Kwasan and Hida Observatories, Graduate School of Schience, Kyoto University English Home page
2006年11月9日 水星の日面通過

 11月9日に太陽の表面を水星が横切る、という現象が観測されました。これは、太陽と水星と地球が一直線に並ぶために起こる現象です。
 この日は全国的に好天に恵まれ、京都と飛騨、どちらの天文台でも日面通過終了時まで好条件で観測することが出来ました。
 以下に、京都大学附属天文台の各太陽望遠鏡で撮影された水星の日面通過のムービーを紹介します。

花山・飛騨両天文台で観測された水星の日面通過

光球と彩層、通過時間の違い

 左の図は、ほぼ同時刻の太陽の画像です。上が白色光で見た太陽。下がHα線で見た太陽です。水星の位置の違いがわかりますか?光球では水星が端に到達しているのに、Hαではまだ端に到達していません。これは、太陽の層の違いによるものです。
 Hαフィルターという特殊な機械を使って太陽を見ると、光球の外側(上空)にある彩層と呼ばれる薄い層を見ることができます。
 ですから、Hα線で見た太陽では、彩層の厚みの分だけ太陽が大きく見え、その分、水星が端まで到達するのに時間がかかるのです。
次回の水星の日面通過は?
 次回、この水星の日面通過が日本で観測できるのは26年後です。随分と先の話になりますが、その時も今回のように快晴になるといいですね。