CMO#177 CMO #177 1st Page

CMO #177

25 July, 1996

- From #177 we cite three articles -

* 1994/1995 Mars Note (12)

* OAA MARS SECTION (1994/95 Final Report)

* 10 Years Ago (7) - CMO #012(10 July 1986) and #013(25 July 1986) - (Japanese)


1994/1995 Mars Note (12)
-- On the North Polar Cap by the HST on 8 Apr/ 1995 at 082 degs. Ls
-- 1995年4月のハッブル望遠鏡による北極冠(082゚Ls) (Japanese)
OAA MARS SECTION
Masatsugu MINAMI

* This may be the final report of the 1994/95 apparition in this column, and we report here that we received with thanks several drawings from A NIKOLAI three months ago (cf #175 p1846):

Andr NIKOLAI (ANk) Berlin, Deutschland
12 Drawings (1, 15 Dec 1994; 17 Jan; 12, 20 Feb; 9, 16 Mar; 14, 24 Apr; 1, 28 May 1995)

375, 470x 15cm Refr, 500x 32cm Refr, 140x 6cm Refr, 333x 10cm Refr, 225x15cm Coud Refr where the 15cm and the 32cm Refractor belong to the WFS, and ANk used them on 1, 15 Dec, 17 Jan, 27 Apr and on 1, 28 May. ANk uses several filters and the above drawings are counted to be composed of a set of 25 drawings. ANk sent us them compiled in a floppy disket; the image of any drawing on the monitor looks good, and this method suggests that making the copies of the drawings through a scanner is effective, while in his case we are not easily able to compare them because in his TIF file each drawing occupies the whole screen, and furthermore the TXT file is not directly shown on the same screen. Anyway a set of printed sheets will be great help to us if they are accompanied to the disket.

Ben-Chu LIN (Ln) Taiwan, ROC
1 Colour Photo (12 Feb 1995)
by use of a 10cm Takahashi spec on Fuji G400

The image is small but taken at LMC=312 degs.W with Mars near at opposition and shows well the evening Syrtis Mj as well as the morning M Acidalium. S Sab us is also clearly seen. The morning mist at Chryse is whitish and the npc is largely bright.

* Our work is very slow, but recently Takashi NAKAJIMA and the present writer submitted a short report of the activity of our Mars Section in 1994/95 to the Heavens, the OAA Journal (written in Japanese).
According to the statistic in it, during the season, we received a total of 2559 numbers of observations from 17 domestic members (an RGB set of photos is counted as one, and any video image is regarded new if it is separated from the preceding one by more than 40 minutes). Out of 17 observers, the following are the members who secured more than 50 observations:

* Fukui City Observatory

In addition to the above observers, M ADACHI, H ASADA, T ISHIBASHI, Y OHBA, K OKANO, N MATSUMOTO, Y NAKANO, T SASAMOTO contributed. ISHIBASHI's photos, though only a few, played an important role several times as reported.

*The statistics also showed that we received a total of 753 observations from 50 overseas observers. We are thankful to all of the observers who sent us their observations during the apparition. The following are the observers who contributed to us by more than 20 observations:

In addition to the above observations, several contributions from France, Germany, Italy, UK, USA et al were also helpful to us regardless of their small numbers of observations.
In the above table, WARELL's work at La Palma is not included (to be reported in a coming issue).

See you in the upcoming apparition in this column !


(Japanese)
OAA MARS SECTION
南政次

♂・・・・・・・早々とこの欄を仕舞うつもりであったが、ポツリポツリと続いて、困ったものだと思っていたが、もう待つこともないと思うので、今(?)シーズンは今回限りとしたい。報告としては三ヶ月前の(#175p1846参照)ニコライ氏からのものが最後であろう。

Andr NIKOLAI アンドレ・ニコライ(ANk) ドイツBerlin, Deutschland 
12 Drawings (1, 15 Dec 1994; 17 Jan; 12, 20 Feb; 9, 16 Mar; 14, 24 Apr; 1, 28 May 1995)
375, 470×15cm Refr, 500×32cm Refr, 140×6cm Refr, 333×10cm Refr, 225×15cm Coud Refr

ANk氏は最初と最後に、WFSの望遠鏡を使っている。32cmはバムベルク屈折である。ANk氏の報告はフロッピーディスク一枚に入っている。スケッチ像はモニターで見ると、實によく再現されている様子で、所謂ゼロックスの像より優れている。 從って、今後この方法は有効であると思う。然し、ANk氏の場合は像とTextが別々で、實際には面倒である。また、画面の中で好みの形で比較が出来ないのも不便である。それに報告用紙は別に作って貰わなければいけない。

♂・・・・・・・・臺南市天文協會の『台南天文之友』#108(1995年三月號)に火星の欣賞作品(生の印画)が出ていたのを思い出した。模様がよく出ているのでので、遅れ馳せながら、報告しておく:

 Ben-Chu LIN 林 本 初 (Ln) 臺灣・阿里山 Taiwan、 ROC 1 Colour Photo (12 Feb 1995) by use of a 10cm Takahashi spec on Fuji G400

像は小さいのだが、模様が綺麗に見える(ω=312゚W)。北極冠も好く、クリュセの靄も出ている。聨續して撮って頂けると有り難いのだが。

♂・・・・・・・・火星課の1994/95年接近の觀測ついては、中島 孝(Nj)氏と協同で総括執筆し、既に『天界』に投稿済みである。本文で四頁強の筈であるが、前に一頁強頂戴するにも苦労し、一頁に減らされたので、圖は入っていない。
それに拠ると、觀測は1995年二月13日の對衝を挟んで前後約十四ヶ月間にわたって行われたことになり、觀測者數は一七名であった。觀測數は2559點におよんだ(組写真は一點とし、ヴィデオ像は四十分毎の觀測を一點として勘定している)。その内、五十點以上の觀測を熟した觀測者は次の通りであった(ABC順、敬称略):

他に、安達誠氏、淺田秀人氏、石橋力氏、大場與志男氏、岡野邦彦氏、松本直弥氏、中野雄吉氏、笹本宰正氏の報告觀測者を數える。*印は福井市自然史博物館天文臺の望遠鏡である。

 一方、海外からは五十名の観測を數え、計753點のスケッチや写真、CCD像の報告があったことになる。二十點以上の報告を寄せられた觀測者は次のようである。

但し、ヴァレッル氏のラ・パルマでの觀測はこの中に勘定していない。これについては別個に報告する計劃である。

♂・・・・・・・・・・来期に、またこの欄で!


10 Years Ago (7)
--- CMO #012(10 July 1986) and #013(25 July 1986) --- (Japanese)

火星は1986年七月11日には「いて座」で「衝」を迎え、七月16日には6037万kmの最接近となった。視直径は最大23.2秒角に達して、次回1998年九月の接近時の23.7秒角に較べても遜色なかった。Lsは7月中には197゚から215゚に変化して南半球の春も酣になり、南極冠も縮小が進み始める時期になっていた。

 「OAA MARS SECTION」は、この時期から各月初日と15日までの観測を報告するように観測者にむけて#012にコメントされている。したがって両号で六月下旬から七月15日までの観測報告が纏められている。この期間は日本では梅雨にあたり、報告数は少なかった。台北でも七月上旬は台風の接近もあって、観測の出来なかった日もあると記されている。視直径も最大になり、さらに詳しく捉えられた表面模様の特徴が模式図入りで紹介されている。ニロケラスの双葉形や、グレースの泉が初めて言及されたのもこの#013であった。

 再接近の時期になって阿久津富雄氏・岐阜天文台・大場与志夫氏・笹本宰正氏などの、新しい報告者の参加がみられる。写真での報告者が多いのもご時世か?松本直弥氏は梅雨の晴れ間に良い写真を撮すことが出来て、六月30日の青色光でのクリュセの夕雲を捉えた写真が紙面にコピーで紹介されている。
連載中の「惑星写真の実際−私の火星写真撮影法−」は、#012では阿久津富雄氏、#013では倉谷寛氏が、それぞれ御自分の撮影方法を披露している。また南政次氏は「ちよっと二言−統計操作について−」「観測時刻の記述について」「火星地名の日本語表示について」と、観測者へ惑星観測上の心構えを説かれた。佐伯恒夫氏の来信には観測報告者とのお付き合い上の留意事項とご自分の病気の近況などが語られている。浅田正氏の文献紹介も継続して(その10)まで進んだ。

  南政次氏は「台北だより」というコーナーを始められ、今回は台北での観測環境や台長の蔡章献先生のご様子が記されている。

(Mk) 村上昌己


Back to Top Page
Back to CMO Index