CMO#178 CMO #178 1st Page

CMO #178

25 Aug. 1996

- From #178 we cite two articles -

* Coming 1996/97 Mars (1)
-- Ephemeris 1996 Sept.- Nov.

* 10 Years Ago (8)
-- CMO #014(10 Aug. 1986) and #015(25 Aug. 1986) - (Japanese)


COMING 1996/97 MARS -- ( 1 ) -- (English)
Ephemeris for Observations of Mars in 1996/97 (1) --A NISHITA

◆1996/97年の火星 -- ( 1 )-- (Japanese)

1996/97年の火星観測暦表(その1)-- 西田昭徳 


 ◆いよいよ火星の1996/97年のシーズンが近づきました。例によって、火星観測報告 用紙に記載していただくために必要な要素のみ、分載して行きます。 今回は九月から 十一月までの分で、毎日のデータを00:00GMTの時点で掲載します。値は基本的にThe Astronomical Almanac (US Naval Obs & Her Majesty's Nautical Almanac Offc, RGO)と『天体位置表』(水路部)関係の水路協会のデータを拝借していますが、両者と もTDTに準拠しているという違いがありますので、ご注意下さい。
 LCMは中央点経度(中央子午線の西経度)、Deは中央点緯度、Lsは火星から見た太陽 の黄経(火星の季節を表すパラメータ)、App.Diam.は視直径、Ph.Angは位相角で、真昼 の経度の中央子午線からのズレと考えて差し支えないものです(少々違うのですが)。 報告の際は、 App.Diam. 以外、 LCM、 De、 Ls、 Ph.Ang とも小数点以下は四捨五入して下さい。
 九月1日で視直径は4.4秒角、Lsは003゚で北半球の春分を過ぎたところです。020゚Ls は十月上旬には訪れますので、 北極冠の観測者はご注意下さい。


                   火星面中央経度    中央緯度      Ls値    視直径   位相角
                        ω            φ          Ls       δ      ι 
   (00:00 GMT)        L C M           De               App.Diam. Ph.Ang.   
  
   01  Sep. 1996     031.67゚W       13.0゚N       002.6゚   04.4"   26.8゚  
   02  Sep. 1996     021.96゚W       13.2゚N       003.1    04.4    27.0  
   03  Sep. 1996     012.26゚W       13.4゚N       003.6    04.5    27.1  
   04  Sep. 1996     002.47゚W       13.7゚N       004.1    04.5    27.3  
   05  Sep. 1996     352.85゚W       13.9゚N       004.5    04.5    27.4  
  
   06  Sep. 1996     343.15゚W       14.1゚N       005.0    04.5    27.6  
   07  Sep. 1996     333.45゚W       14.4゚N       005.5    04.5    27.7  
   08  Sep. 1996     323.74゚W       14.6゚N       006.0    04.5    27.9  
   09  Sep. 1996     314.04゚W       14.8゚N       006.5    04.5    28.0  
   10  Sep. 1996     304.33゚W       15.1゚N       007.0    04.5    28.1  
  
   11  Sep. 1996     294.63゚W       15.3゚N       007.5    04.5    28.3  
   12  Sep. 1996     284.92゚W       15.5゚N       008.0    04.5    28.4  
   13  Sep. 1996     275.22゚W       15.7゚N       008.5    04.6    28.6  
   14  Sep. 1996     265.51゚W       15.9゚N       008.9    04.6    28.7  
   15  Sep. 1996     255.81゚W       16.1゚N       009.4    04.6    28.9  
  
   16  Sep. 1996     246.11゚W       16.4゚N       009.9    04.6    29.0  
   17  Sep. 1996     236.40゚W       16.6゚N       010.4    04.6    29.1  
   18  Sep. 1996     226.70゚W       16.8゚N       010.9    04.6    29.2  
   19  Sep. 1996     216.99゚W       17.0゚N       011.4    04.6    29.4  
   20  Sep. 1996     207.29゚W       17.2゚N       011.8    04.7    29.5  
  
   21  Sep. 1996     197.58゚W       17.4゚N       012.3    04.7    29.6  
   22  Sep. 1996     187.88゚W       17.6゚N       012.8    04.7    29.7  
   23  Sep. 1996     178.17゚W       17.8゚N       013.3    04.7    29.9  
   24  Sep. 1996     168.47゚W       18.0゚N       013.8    04.7    30.0  
   25  Sep. 1996     158.76゚W       18.1゚N       014.2    04.7    30.1  
  
   26  Sep. 1996     149.06゚W       18.3゚N       014.7    04.7    30.3  
   27  Sep. 1996     139.35゚W       18.5゚N       015.2    04.7    30.4  
   28  Sep. 1996     129.65゚W       18.7゚N       015.7    04.8    30.6  
   29  Sep. 1996     119.94゚W       18.9゚N       016.2    04.8    30.7  
   30  Sep. 1996     110.24゚W       19.1゚N       016.6    04.8    30.8  
  
  
   01  Oct. 1996     100.53゚W       19.2゚N       017.1    04.8    31.0  
   02  Oct. 1996     090.83゚W       19.4゚N       017.6    04.8    31.1  
   03  Oct. 1996     081.12゚W       19.6゚N       018.0    04.8    31.2  
   04  Oct. 1996     071.42゚W       19.7゚N       018.5    04.9    31.3  
   05  Oct. 1996     061.71゚W       19.9゚N       019.0    04.9    31.5  
  
   06  Oct. 1996     052.01゚W       20.1゚N       019.5    04.9    31.6  
   07  Oct. 1996     042.31゚W       20.2゚N       019.9    04.9    31.7  
   08  Oct. 1996     032.60゚W       20.4゚N       020.4    04.9    31.8  
   09  Oct. 1996     022.90゚W       20.5゚N       020.9    05.0    32.0  
   10  Oct. 1996     013.20゚W       20.7゚N       021.3    05.0    32.1  
  
   11  Oct. 1996     003.49゚W       20.8゚N       021.8    05.0    32.2  
   12  Oct. 1996     353.79゚W       21.0゚N       022.3    05.0    32.3  
   13  Oct. 1996     344.09゚W       21.1゚N       022.7    05.0    32.4  
   14  Oct. 1996     334.39゚W       21.2゚N       023.2    05.1    32.5  
   15  Oct. 1996     324.69゚W       21.4゚N       023.7    05.1    32.6  
  
   16  Oct. 1996     314.99゚W       21.5゚N       024.1    05.1    32.7  
   17  Oct. 1996     305.29゚W       21.6゚N       024.6    05.1    32.9  
   18  Oct. 1996     295.59゚W       21.8゚N       025.1    05.1    33.0  
   19  Oct. 1996     285.90゚W       21.9゚N       025.5    05.2    33.1  
   20  Oct. 1996     276.20゚W       22.0゚N       026.0    05.2    33.2  
  
   21  Oct. 1996     266.50゚W       22.1゚N       026.5    05.2    33.3  
   22  Oct. 1996     256.81゚W       22.3゚N       026.9    05.2    33.4  
   23  Oct. 1996     247.11゚W       22.4゚N       027.4    05.2    33.5  
   24  Oct. 1996     237.42゚W       22.5゚N       027.9    05.3    33.6  
   25  Oct. 1996     227.73゚W       22.6゚N       028.3    05.3    33.7  
  
   26  Oct. 1996     218.03゚W       22.7゚N       028.8    05.3    33.8  
   27  Oct. 1996     208.34゚W       22.8゚N       029.2    05.3    33.9  
   28  Oct. 1996     198.65゚W       22.9゚N       029.7    05.4    34.0  
   29  Oct. 1996     188.97゚W       23.0゚N       030.2    05.4    34.1  
   30  Oct. 1996     179.28゚W       23.1゚N       030.6    05.4    34.2  
  
   31  Oct. 1996     169.59゚W       23.2゚N       031.1    05.4    34.3  
  
  
   01  Nov. 1996     159.91゚W       23.3゚N       031.5    05.5    34.4  
   02  Nov. 1996     150.22゚W       23.4゚N       032.0    05.5    34.5  
   03  Nov. 1996     140.54゚W       23.4゚N       032.4    05.5    34.6  
   04  Nov. 1996     130.86゚W       23.5゚N       032.9    05.5    34.7  
   05  Nov. 1996     121.18゚W       23.6゚N       033.3    05.6    34.8  
  
   06  Nov. 1996     111.51゚W       23.7゚N       033.8    05.6    34.9  
   07  Nov. 1996     101.83゚W       23.8゚N       034.3    05.6    35.0  
   08  Nov. 1996     092.16゚W       23.8゚N       034.7    05.6    35.1  
   09  Nov. 1996     082.48゚W       23.9゚N       035.2    05.7    35.1  
   10  Nov. 1996     072.81゚W       24.0゚N       035.6    05.7    35.2  
  
   11  Nov. 1996     063.15゚W       24.0゚N       036.1    05.7    35.3  
   12  Nov. 1996     053.48゚W       24.1゚N       036.5    05.8    35.4  
   13  Nov. 1996     043.82゚W       24.1゚N       037.0    05.8    35.4  
   14  Nov. 1996     034.15゚W       24.2゚N       037.4    05.8    35.5  
   15  Nov. 1996     024.49゚W       24.2゚N       037.9    05.9    35.6  
  
   16  Nov. 1996     014.84゚W       24.3゚N       038.3    05.9    35.7  
   17  Nov. 1996     005.18゚W       24.3゚N       038.8    05.9    35.7  
   18  Nov. 1996     355.53゚W       24.4゚N       039.2    06.0    35.8  
   19  Nov. 1996     345.88゚W       24.4゚N       039.7    06.0    35.8  
   20  Nov. 1996     336.23゚W       24.4゚N       040.1    06.0    35.9  
  
   21  Nov. 1996     326.59゚W       24.5゚N       040.6    06.1    35.9  
   22  Nov. 1996     316.95゚W       24.5゚N       041.0    06.1    36.0  
   23  Nov. 1996     307.31゚W       24.5゚N       041.5    06.1    36.0  
   24  Nov. 1996     297.67゚W       24.6゚N       041.9    06.2    36.1  
   25  Nov. 1996     288.04゚W       24.6゚N       042.4    06.2    36.1  
  
   26  Nov. 1996     278.41゚W       24.6゚N       042.8    06.2    36.2  
   27  Nov. 1996     268.78゚W       24.6゚N       043.3    06.3    36.2  
   28  Nov. 1996     259.16゚W       24.7゚N       043.7    06.3    36.2  
   29  Nov. 1996     249.54゚W       24.7゚N       044.2    06.4    36.3  
   30  Nov. 1996     239.92゚W       24.7゚N       044.6    06.4    36.3  
  
  
   01  Dec. 1996     230.31゚W       24.7゚N       045.1    06.4    36.3  

10 Years Ago (8) --- CMO #014(10 Aug. 1986) and #015(25 Aug.1986) --- (Japanese)

1986年の最接近を終えた火星は、この期間にはまだ大きな視直径を保っていて八月15日になって も21秒角であった。八月12日に「いて座」で「留」を迎え、以後は順行に移り遠ざかっていくよう になった。Lsは八月15日には225゚に達して、地球の北半球で言えば「立冬」の季節である。火星の 南半球では夏に向かう時期で南極冠も縮小が進んだ。この為に部分的に陰りが出てきて、眺める火 星面経度によって明暗が変化する様子が捉えられている。

 「OAA MARS SECTION」には、この期間に特筆される事として、大気現象が 捉えられた記事がある。
一つは八月3日にソリス・ラクス付近に発生した 一時的・局所的な黄雲を、南氏と張麗霞小姐が台北で観測したものである。 CMO #014で速報として取り上げられている。日本では浅田正氏が同時刻に 同じようにソリス・ラクスの後ろ側の明るいのを記録していた。しかし、 翌日には以前と同じような様子に戻っていて一日だけの現象であった。
二 つ目の例は北極雲からの雲の拡がりで、台北で南氏らが八月15日にマレ・ アキダリウムとニリアクス・ラクスの大半が雲に覆われているのを観測し て、CMO #015に速報された。北極雲の活動に関しては七月後半の時点でも 活発な出入りが観測されているのが報告されている。19日まで観測された が、当該地域が観測時間帯から外れてしまって追跡できなくなった。日本 での確実な確認観測はなかったが、阿久津富夫氏の写真が参考になったよ うである。
また、この時期マレ・シレヌムの西岸の位置の移動、ノアキス の明るい朝霧など注目すべき観測も記述されている。

最接近を終え、繭山浩司氏・宮崎勲氏・畑中明利氏などからの新しい報告があり、以前からの観 測者に加えて人数がだんだん増えてきた。#014には宮崎氏の20cmによる見事なスケッチが引用され ている。また、台湾の陳(PK)氏の七月後半の写真が九枚報告されている。 七月後半台北では欠測日 がなかったそうである。

 連載中の「惑星写真の実際−私の火星写真撮影法−(6)」は、#015で飛騨天文台の松井宗一氏の 撮影方法が紹介された。佐伯恒夫氏の来信には接近中の火星を観測会の会場で瞥見した記事と略図 が載せられた。「佐伯課長から一言」も#015に掲載されている。

 南政次氏の「台北だより(2)」には、蔡章献先生と台北天文台を取り巻く環境や人々の様子が記 されている。南氏はまた「Rothの火星地図」と題して、ニロケラスの双葉型の初見を1971年のマリ ナー9号による地図であったと確認されている。              

(Mk) 村上昌己


Back to Top Page
Back to CMO Index