2011/2012 CMO/ISMO 観測レポート#06

2012年一月の火星観測 (λ=051°Ls~065°Ls)

CMO #394 (25 February 2012)


・・・・・今回のレポート20121月中の観測報告をまとめる。この期間に火星は25日におとめ座最西部で「留」となり順行から逆行してしし座へ戻り接近してきた。夜半には東の空で赤く明るく目立つようになってきている。視直δδ=9.0"からδ=11.7"まで増大し見応えのある大きさとなった。中央緯度φφ=23°N台に終始して北極域深くを見ることが出来た。位相角ιι=34°からι=23°に減少し欠けが目立たなくなっている。季節λλ=051°Lsからλ=065°Lsと移り、北極冠の融解もすすみ内部の永久極冠の縁が明らかになっていて、不均一な様子が捉えられている。前接近期にはλ=045°Lsころに北極冠内や周辺に発生した黄塵は、今のところ大規模なものは観測されていないが今後も要注意である。また、午後の山岳雲の活動も活発で、宵のターミネーターに連なる様はドミノ札のようだと形容されている。

 

・・・・・今期は下記の方々から報告を受けている。国内から八名の報告があった、日本海側・北日本では、天候不順の積雪と低温で観測時の御苦労が忍ばれる。太平洋側ではシーイングの悪さに諸氏ともなかなか成果が上がらない。セブの阿久津氏は中旬で雨期が終わり観測態勢に入っている。

 外国からは18名の報告があり、その内訳は、アメリカからは七名で、パーカー氏、フラナガン氏の良像が目を引く。ヨーロッパからも七名、その他四名で、アメリカと日本をつなぐハワイ・オーストラリアから三名の報告者があったのは心強い。対して、ヨーロッパとの間はイランからだけで心許ない。

名簿順は苗字のアルファベット順である。

 

 ポール・エーベル (PAb)  レスター、英国

       4 Colour Drawings (13, 24 January 2012)  310, 250×20cm speculum

  

阿久津 富夫 (Ak)  セブ、フィリッピン

      9 Sets of RGB + 7 Colour + 5 L + 9 IR Images (19, 24, 27, 28, 30 January 2012)

                                        36cm SCT @f/35 with a DMK21AU04, DFK21AU04

  

スティーファン・ブダ (SBd)  メルボルン、オーストラリア

      2 Sets of RGB +1 Colour images (15, 21, 28 January 2012)  40cm Dall-Kirkham with a DMK21AU04

  

ビル・フラナガン(WFl) テキサス、アメリカ合衆国

      8 Sets of LRGB Images (3, 7, 14, 15, 28, 30 January 2012)  36cm SCT @f/27 with a Flea3

  

サデグ・ゴミザデ (SGh)  テヘラン、イラン

      7 Colour + 1G + 1B Images (15, 16, 21, 22, 23, 29 January 2012)

                                                      (28cm SCT with a DMK21AU04.AS)

  

ピーター・ゴルチンスキー (PGc) コネチカット、アメリカ合衆国

     11 Sets of RGB + 4 R + 15 IR Images (1, 3, 4, 7, 11, 15, 16, 22, 28, 30 January 2012)

                                               36cm SCT @f/28 with a DMKAU618.AS

  

神崎 一郎 (Kz)  東久留米、東京 

      14 Drawings (6, 8, 10, 13, 17, 18, 25, 27 January 2012)  340, 480×20cm speculum

  

近内 令一 (Kn)  石川町、福島

      6 Drawings (7, 9, 13, 29 January 2012)  380, 500×30cm SCT

  

熊森 照明 (Km)  堺、大阪

      6 LRGB Colour + 6 B Images (9, 17, 26, 27, 30, 31 January 2012)

                                       28cm SCT @f/70, 80 with a DMK21AF04/DFK21AF04

 

 シルヴィア・コヴォッリク (SKw)  ルードヴィクスブルグ、 ドイツ

      8 Sets of RGB Images (15, 16, 18 January 2012)   20cm speculum with a DMK31AF03.AS

  

スタニスラス・マクシモヴィッチ (SMk)  エクヴィリィ、フランス  

       1 Set of Drawings (17 January 2012) 250×20cm Cassegrain

   

フランク・メリッロ (FMl) ニューヨーク、アメリカ合衆国

       5 Colour + 1 B# Images (1, 7#, 16, 29 January 2012) 

                                     25cm SCT with a ToUcam pro II / Starlight Xpress MX-5#

  

南 政 (Mn)  福井 (福井市自然史博物館天文台)

      19 Drawings (8, 16, 17, 31 January 2012)   400×20cm Goto ED refractor*

 

エフライン・モラレス=リベラ (EMr) プエルト・リコ

       4 Sets of LRGB Images (2, 9, 22, 27 January 2012)   31cm SCT with a Flea3

  

森田 行雄 (Mo)  廿日市・広島

      8 Sets of RGB + 8 LRGB Colour + 8 L Images  (8, 9, 16, 17, 21, 23, 25, 28 January 2012) 

                                  25cm speculum @f/80 with a Flea3

  

村上 昌己 (Mk)  藤澤、神奈川

      20 Drawings (2, 7, 13, 14, 17, 25, 27, 30, 31 January 2012)   320×20cm F/8 speculum

 

  (Nj)  福井 (福井市自然史博物館天文台)  

      18 Drawings (8, 16, 17, 31 January 2012)   400×20cm Goto ED refractor*

 

ドナルド・パーカー (DPk) フロリダ、アメリカ合衆国  

       6 Sets of RGB + 1 UV Images (2, 8, 11, 18, 24, 27 January 2012)  

                         41cm F/6 speculum @f/47 , 36cm SCT @f/48  with a DMK21AU618.AS

  

デミアン・ピーチ (DPc)  ウエストサセックス、英国   

    1 Set of RGB +2 Colour + 2R + 1B Images (17, 27 January 2012)   (36cm SCT with a SKYnyx 2-0M)

  

ジム・フィッリプス (JPh)  サウスカロライナアメリカ合衆国  

       1 Colour Image (29 January 2010)  20cm Refractor (with a SKYnyx cam)

  

ジャン=ジャック・プーポー (JPp) エソンヌ、フランス

       4 Sets of RGB Images (13,~15, 17 January 2012)   35cm Cassegrain with a SKYnyx 2-0

 

クリス・スメト (KSm)  ベルギー  

       3 Colour Drawings (4, 15 January 2012)  420, 220×30cm Dobsonian

   

ランディ・テータム (RTm)  ヴァージニアアメリカ合衆国

       1 Colour Image  (1 January 2012)   25cm speculum with a DFK31AU

  

ヨハン・ヴァレッル (JWr) シュヴァルプ、スエーデン

       3 Sets of RGB Images (15, 19, 31 January 2012)  22cm speculum @f/31,17 with a ToUcam pro III

  

アンソニー・ウエズレイ (AWs)  ニューサウスウエールズ、オーストラリア

       1 IR Image (19 January 2012)  41cm speculum with a Grasshopper Express

   

フレッディ・ウイッレムズ (FWl) ハワイ、アメリカ合衆国

       8 Sets of RGB + 1 RGB + 9 Colour + 5 IR  Images (1, 5, 7, 8, 14, 19, 23 January 2012)

                                     36cm SCT with a DMK21AU04.AS, DBK21AU618.AS

 

 

・・・・・ 一月の観測状況一月の観測の中で特筆すべき画像は、幾つかあるが、日にちで追うと、ウィッレムズ(FWl)氏の19 Jan (λ=059°Ls) ω=149°W157°Wの北極冠にはP-ringから外れて、オリュムピアの西端の兆候が顕れていることである。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120119/FWl19Jan12.jpg

フラナガン(WFl)氏の15 Jan (λ=057°Ls) ω=103°W~115°Wにもその兆候が見られるが、像に稍ブレがある。ただこの頃からオリュムピア始まると見て好く、秀逸な画像群である。1997年のCMO#183にはλ=064°Lsが顕在化する季節とされている。それに先立つもので貴重である。

   http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/WFl15Jan12.jpg

 次に、ビルWFl氏は28 Jan (λ=063°Ls) ω=337°Wで夕方のシュルティス・マイヨルが真っ青になっているのを美事に捉えた。まるで宝石のようである。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120128/WFl28Jan12.jpg

30 Jan (λ=064°Ls)にも少し中に入ったω=321°Wで可成り雲をシュルティス・マイヨルの西側で捉えている。これは蒼い雲では無く、白雲の短波長光の部分を地球に向けて屈折させるからである。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120130/WFl30Jan12.jpg

詳細は例えば、25 November 1999

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/note/9901/01.html

を見られたい。この議論は朝方に限っているが、夕方にも応用が出来る。尚朝方の蒼いシュルティス・マイヨルもモラレス(EMr)氏の02 Jan (λ=052°Ls) ω=231°Wやブダ(SBd)氏の15 Jan (λ=057°Ls) ω=225°Wなどに見られる。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120102/EMr02Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/SBd15Jan12.jpg

近内(Kn)氏は13 Jan (λ=057°Ls)ω=221°W231°W240°Wと追ったが、ω=231°Wではシュルティス・マイヨルは未だハッキリせず、ω=240°W"very faintly bluish"としている。神崎(Kz)氏は遅れてω=248°W257°W267°Wと見ているが、アエリアが朝方で明るいとしている。朝雲がそのまま残っているのであろう。福井でも16 Jan (λ=058°Ls) ω=225°Wから、17 Jan (λ=058°Ls)には、ω=213°W頃からシュルティス・マイヨルは見えるので、ω=216°Wから狙ったが色は確認していない(シーイングが悪い。) ただしω=235°Wで稍蒼い色を見ている。

 北の水蒸気は赤道帯に集まってきており、パーカー(DPk)氏の24 Jan (λ=061°Ls) ω=357°Wの良像には砂漠に二つほど雲が浮いている。多分クリュセにも出ているであろう。

  http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120124/DPk24Jan12.jpg

 夕方のオリュムプス・モンスを始めタルシス三山の山岳雲はすでにシーズンに入っており、その観測数は多く、ここでは一々挙げないが、7 Jan (λ=054°Ls)ω=152°W167°Wのゴルティンスキ(PGc)氏の像のオリュムプス・モンスにはカルデラの蔭が出ているようである(ι=33°)。モラリス(EMr)氏の9 Jan (λ=055°Ls) ω=159°Wでも然りのようだ。

 http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120107/PGc07Jan12.jpg

DPk氏の11 Jan (λ=056°Ls) ω=126°Wではアルバも含めて全ての山岳雲が揃い踏み、同日のPGc氏のω=124°W139°Wでも然りであるが、描写方法が両者異なる。どちらかというとDPK氏のほうが大袈裟だが、PGc氏の全体の色は好くない。

   http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120111/DPk11Jan12.jpg

    http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120111/PGc11Jan12.jpg

 また、水蒸気の南下によりオリュムプス・モンスの白雲が早くから(多分午前中)から顕れている場合があり、例としてはフレッディFWl氏の23 Jan (λ=061°Ls) ω=114°WSBd氏の28 Jan (λ=063°Ls) ω=090°Wなどである。水蒸気が可成り南に達していることを示している。

   http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120123/FWl23Jan12.jpg

    http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120128/SBd28Jan12.jpg

クリュセについてはメリッロ(FMl)氏の16 Jan (λ=058°Ls) ω=065°Wの夕端で強いが、PGc氏のω=090°Wでは然程目立たないのでカメラや処理の違いによるのであろう。

 http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120116/FMl16Jan12.jpg

 

 アルバについては議論があるので、見てみると中央では熊森(Km)氏の26 Jan (λ=062°Ls) ω=106°W、阿久津(Ak)氏の27 Jan (λ=063°Ls) ω=084°W(同日Km氏もω=085°W)で捉えている。B光でも明らかである。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120126/Km26Jan12.jpg

  http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120127/Ak27Jan12.jpg

Ak氏の28 Jan (λ=063°Ls) ω=081°W090°W101°Wにも明白。森田(Mo)氏の25 Jan (λ=062°Ls) ω=124°Wでも明瞭。SBd氏の28 Jan (λ=063°Ls) ω=090°WではRGBでの色合いに興味がある。

 http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120125/Mo25Jan12.jpg

Kn氏は29 Jan (λ=064°Ls) ω=129°Wで肉眼で捉えた。なお、前出のフレッディFWl氏の19 Jan (λ=059°Ls) ω=149°W157°Wではアルバからオリュムプス・モンスに向けて雲の飛び出しが奔っており、特に前者のB像では繋がっているように見える。

      http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120119/FWl19Jan12.jpg

 

 エリュシウムは場合によって、処理やカメラによって違ってきている。1 Jan (λ=051°Ls )ω=210°WFMl氏の像では白いが、PGc氏のω=218°Wではそれ程でもない。ただし、後者ではP-ringが明確である。フレッディFWlでもP-ringが強いが、ヘッラスは鈍い。DPk氏のJan (λ=052°Ls) ω=207°WではBには出ているがRGBでは然程でない。3 Jan (λ=052°Ls) ω=198°WPGcの像でも似ている。

          http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120101/FMl01Jan12.jpg

  http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120101/PGc01Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120102/DPk02Jan12.jpg

日本からはKm氏が17 Jan (λ=058°Ls) ω=205°WではBでも殆ど出ない(ただしプレグラの太さが淡く出ている)Kz氏はω=210°W220°Wで見ているようだ。Mo氏の17 Jan (λ=058°Ls) ω=194°WBでエリュシウムを出しているが、RGBには余り反映されない。Ak氏は19 Jan (λ=059°Ls) ω=199°Wにも同様の傾向が見られる。

   http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120117/Km17Jan12.jpg

   http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120117/Kz17Jan12.jpg

 

  P-ring(前回定義)は今回も数多く見られた。ビルWFl氏の3 Jan (λ=052°Ls) ω=229°Wでは、P-ringの外から稍淡い雲があふれ出ている。7 Jan (λ=054°Ls) ω=190°WではP-ringの東側が実にクッキリしている。オリュムピアの出現に繋がるかも知れない。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120103/WFl03Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120107/WFl07Jan12.jpg

ウィズレ(AWs)氏の19 Jan (λ=059°Ls) ω=191°WIR像にも明確である。なお、P-ringの中は、つまり永久極冠は、輝きを落としてきているように見える。その為、北極冠の耀きも鈍くなっている。

 

 ヘッラスはフィッリプス(JPh)氏の29 Jan (λ=063°Ls) ω=288°W (φ=23°N)では鈍いが同日のFMl氏の像では明るい。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120129/JPh29Jan12.jpg

村上(Mk)も下記のように7 Jan (λ=054°Ls)で追ったが、鈍く夕方の方が少し明るくなるようだ。

 像として興味のあるシヌス・メリディアニあたりの像も幾つか得られている。コヴォッリク(SKw)さんが16 Jan (λ=058°Ls) ω=358°W006°W015°W025°Wと撮っているほか 18 Jan (λ=058°Ls)にはω=348°W359°W007°Wと比較している。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120116/SKw16Jan12.png

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120118/SKw18Jan12.png

プーポー(JPp)氏も17 Jan (λ=058°Ls) ω=357°Wと撮っており、ピーチ(DPc)氏が同日ω=355°W/357°W003°Wと撮って、このあたりは可成り密になっているし、前述のようにDPk氏が24 Jan (λ=061°Ls) ω=357°Wで好い手本を示している。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120117/JPp17Jan12.jpg

           http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120117/DPc17Jan12.jpg

         http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120124/DPk24Jan12.jpg

 

なお、15 Jan (λ=057°Ls)には沢山の人が活動し、スメット(KSm)氏がω=346°W027°Wで可成り優れたスケッチをし、

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/KSm15Jan12.jpg

ヴァレッル(JWr)氏がω=008°Wで、JPp氏がω=026°WSKw氏がω=040°W(両者ともマレ・アキダリウム周辺)

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/JPp15Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/SKw15Jan12.png

ビルWFl氏がω=103°W/107°W112°W/114°Wで撮像、PGc氏がω=103°W

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/WFl15Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/PGc15Jan12.jpg

SBd氏がω=225°W、ゴミサデ(SGh)氏がω=290°Wと可成り広範囲にカヴァーした。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/SBd15Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120115/SGh15Jan12.jpg

 

 日本は西高東低に悩まされ、裏日本は殆ど雪で、表日本は霽れても悪シーイングの為、観測が困難であった。期待のMo氏は8 Jan (λ=054°Ls) ω=313°W9 Jan (λ=055°Ls) ω=304°Wで悪シーイングながら シュルティス・マイヨルとシヌス・サバエウスを捉え、Kz氏も8 Janに同じ様な風景を捉えている。9 JanにはKn氏が淡いながらシュルティス・マイヨルを中央で観察した。この日のKm氏のω=281°Wはかなりの良像である。

         http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120109/Kn09Jan12.jpg

   http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120109/Km09Jan12.jpg

Kz氏も10 Jan (λ=055°Ls) ω=285°Wなどでシュルティス・マイヨルを中央で捉えている。Mo氏は16 Jan (λ=058°Ls) ω=255°Wで朝方に捉えた。25 Jan (λ=062°Ls) ω=138°W27 Jan (λ=063°Ls) ω=120°Wには所謂boring regionを追ったが積極的な成果は得られなかった。ただし北極冠のサイズには気を使っている。Mo氏は21 Jan (λ=060°Ls) ω=168°Wなどでタルシスなどを狙ったが、シーイングの所為で然程の成果は出なかった。Mk7 Jan (λ=054°Ls)の観測はω=274°W284°W293°W303°W313°Wとシュルティス・マイヨルと前述のようにヘッラスを追った。最終的にはシヌス・サバエウスまで捉えた。25 Jan (λ=062°Ls) ω=104°W114°Wでは夕端でタルシスの夕雲を見ているが、分解は出來るシーイングには出合っていない。北陸の福井(中島(Nj)氏、南(Mn))でも16 Jan (λ=058°Ls)17 Jan (λ=058°Ls)には先にも触れたようにシュルティス・マイヨルの出から中央寄りへの動きを追い、31 Jan (λ=064°Ls)にはω=016°Wから040°Wまでマレ・アキダリウムを中心に追ったが、シヌス・メリディアニを捉まえる程度で、久し振りの晴れではあったが詳細の観察は不可能ほどの悪シーイングであり、霽れてはいたが以後観測を中止した。ドームは雪に囲まれ、車も福井市自然史博物館の敷地内には入れない程であった。

  尚最後に、Km氏の31 Jan (λ=064°Ls) ω=045°Wの画像の南端にはアルギュレが霜を被って垣間見えているとHST1995年の像と比較してKn氏が指摘している(LtE参照)。なお、このKm氏の像には北極冠に接して濃いフリンジの欠片がくっついており、これはDPk氏の18 Janの像と双璧をなしている。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120131/Km31Jan12.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120118/DPk18Jan12.jpg

 追加報告PGc氏から2Nov(λ=024°Ls)ω=076°Wの報告があった。δ=6"の時である。ソリス・ラクスがもう見えている。またFWl氏から7Sept12Septの像の提出があった。春分一寸前である。7Septではδ=4.8"である。

(村上 昌己/南 政 )


日本語版フに戻る / 『火星通信』シ3 の頁に戻る