♂・・・・・・この號では、16 September 1998 から 15 October 1998 迄の觀測報告を扱う。九月末には既にハワイのニコラ・ビヴェール(NBv)氏(フランスFASの觀測家)から、20 Septに初觀測を済ませたという聨絡があった(LtE參照)。16 Septで視直徑δは4.0秒角、季節は030゚Ls、中央緯度φは20゚N、位相角ιは20゚、一方、15 Octではそれぞれ4.2秒角、043゚Ls、24゚N、26゚となっている。缺け方はこれから強くなる。φは25.4゚Nまで行く。問題は視赤緯で16 Septには+17゚であったが、15 Octでは+11゚と落ちて來ている。このことについては前號で注意した。
♂・・・・・・・今回ファイルされた記録は次の通りである。
HIKI, Toshiaki 日岐 敏明 (Hk) 箕輪・長野 Minowa, Nagano, Japan 1 Drawing (9 October 1998) 360×16cm speculum MINAMI, Masatsugu 南 政 次 (Mn) 福井 Fukui, Japan 20 Drawings (2, ~ 5, 9, 10, 11 October 1998) 340, 400, 480×20cm refractor* NAKAJIMA, Takashi 中 島 孝 (Nj) 福井 Fukui, Japan 17 Drawings (2, ~ 5, 9, 10, 11 October 1998) 340, 400, 480×20cm refractor* SCHMUDE, Richard W, Jr リチャード・シュムード (RSc) ジョージア GA, USA 1 Drawing (27 September 1998) 570×51cm speculum *福井市自然史博物館天文臺 Fukui City Observatory♂・・・・・・・福井からは上記の期間中、ω=210゚Wから東回りにω=100゚Wの範囲であって、暗色模様の乏しいところで、Nj氏と我々は何時もそうだね、とボヤいたものである(というより、ボヤいたときだけを憶えている譯である。白状すると、ボヤかない爲に九月最後の週末は天文臺で何度か待機したのだが、雨に降られたのである。晴れればシュルティス・マイヨルというところであった)。しかし、最初から北極冠は大きく明るく明白であった。2 Octで041゚Ls、φ=23゚Nであった。北極冠にはダークフリンジが濃く出ていて、更にその外にワスティタス・ボレアリスに属する暗部が擴がっている。もう少し視直徑があると、Ω=160゚W以東では弱くなるが、今回は一様に暗く見えた。但し、9 Octω=124゚W等では朝方が濃く見えた。南半球の暗色模様は常時見えるが、同定は難しい。5 Octω=175゚W前後でマレ・シレヌムが見えたか、という程度。暗色模様は經度からもこれからである。像の南端には常に白色系のヘーズが見える。特に夕方側が濃い。タルシスは然程顕著ではない。エリュシウムも目立たない。プロポンティスⅠも分離しない(1994年に015゚Lsで綺麗に分離したときはδ=7.4"であった)。
♂・・・・・・・NBv氏のスケッチは未だ送られて來ていない。實際には彼のInternetで見られるのであるが、個人情報をInternetサイトから片っ端から捉えるのは困難である上、CMOを通じての交流とは無縁と言えるから、Nj氏やMk氏と相談の上原則として(特別な場合は除くということ)今後も參照しないことに決めている。同じ様に、CMOの同人は當然OAA火星課のメンバーに限らないが(海外同人でOAA會員というのは寡聞にして知らない)、OAA會員の場合、CMOを媒體としないOAA火星課活動はあり得ないという點も相談の上の了解事項である。從って、火星課に參加する場合、當然『火星通信』の購読をお願いすることにしている。最新號のほか報告要領などは添附される筈である。
♂・・・・・・・暫く、前月の16日(GMT)からの觀測を15日(GMT)觀測〆切として報告して頂くことになる。次回は、十一月16日(月)には三國に速達でご送付下さい。A4判スケッチ用紙の送付とは別にemailで前以て觀測状況をお知らせいただくと有り難い。