CMO 2001 Mars Report #24

CMO #261 (25 June 2002) の報告から

 


OAA東亜天文学会 火星課 『火星通信』 


♂・・・・・・・火星は西の空低く去って行ったが(合は12Aug)、最後の觀測を森田行雄(Mo)氏が果敢に以下のように行っている。視直徑δは3.8秒角であるが、ccdでは4秒角で充分觀測開始が可能で、次回は十一月下旬から、ということになる。次回も森田さんの活躍を期待する。

 

      MORITA, Yukio 森田 行雄 (Mo)  廿日市 Hatsuka-ichi, Hiroshima,

            3 Sets of CCD Images (19, 25, 26 May 2002)

                     f/50×25cm speculum equipped with an ST-5C

 

19 May26 Mayで、季節はそれぞれ015Ls018Lsであった。十一月再會の時には098Ls邊りまで進んでいる。中央緯度φはこのMo氏の時點で7N8Nであるが、十一月にはφ=22Nとなるから、北極冠が好く見えているはずである。

 扨て、Mo氏の像は19Mayでω=295W25Mayでω=242W26Mayでω=229Wであったが、模様は幽かに見えるものの同定は出來ない。どの光源でも北極冠も不分明である。

 

♂・・・・・・・追加報告BAA火星課のディレクター、理査・麥肯(RMk)氏から2001年火星のスケッチの報告が纏めてあった。觀測全部ではなく、選んであるが殆どであろう。黄雲發生時のヨーロッパの觀測は少ないので、フランス(オランダ)のビヴェール(NBv)氏のスケッチと並んで貴重である。觀測日とωは下に記すとおりである。

 

    McKIM, Richard J リチャード・マッキム (RMk)

 ピーターボロ Peterborough, UK

            43 Sets of Drawings (22+, 24+, 29/30 May; 4, 9, 21, 22, 27, 28, 30 June;

                   1, 3, 4, 6*, 29, 31 July; 10, 13, 29, August; 25, 29 September;

                    6, 31 October; 13, 19, 26 November; 1, 8, 29 December 2001;

                     2, 19 January; 14, 28 February 2002)

 

                 255, 410×41cm Dall-Kirkham,

140, 350×30cm spec+,

130, 250×20cm refractor*

                            *Petrin Observatory, Prague, Czech Republic

 

番號はこちらがシートに附けたものであるが、殆どのスケッチには濃度測定が附いている。

 

1) 22 May 2001(165Ls)ω=031W,  2) 24 May (167Ls) ω=021W, 026W, 3) 29/30 May (169Ls)ω=303W, 314W, 4) 4 June (173Ls)ω=265W, 5) 9 June (176Ls)ω=218W, 6) 21 June (181Ls)ω=087W, 7)22 June (182Ls)ω=066W, 072W, 8) 27 June (185Ls)ω=018W, 9) 28 June (186Ls)ω=356W, 014W, 10) 30 June (187Ls)ω=338W, 11+12) 1 July (187Ls)ω=325W, 335W,  13) 3 July (189Ls)ω=310W, 14) 4 July (189Ls)ω=301W, 15) 6 July (191Ls)ω=266W, 16) 29 July (204Ls)ω=089W,  31 July (205Ls)ω=048W17) 10 August (211Ls)ω=302W, 18) 13 August (213Ls)ω=276W, 282W, 19) 29 August (217Ls)ω=219W,  25) 25 September (240Ls)ω=212W, 21) 29 September (242Ls)ω=169W,  22) 6 October (241Ls)ω=098W, 23) 31 October (263Ls)ω=221W, 24) 13 November (271Ls)ω=088W, 25) 19 November (275Ls)ω=019W,  26) 26 November (280Ls)ω=298W, 308W,  27) 1 December (283Ls)ω=275W, 288W, 28) 8 December (287Ls)ω=181W, 29) 29 December 2001 (301Ls)ω=336W,  30) 2 January 2002 (302Ls)ω=298W, 309W, 31) 19 January (312Ls)ω=127W, 32) 14 February (327Ls)ω=246W, 33) 28 February 2002 (333Ls)ω=104W, 129W

( by the use of a 30cm spec 1), 2), a 41cm DK Cass 3)~14)16)33) and a 20cm Refr (Petrin Observatory, Czech) 15)).

 

例えば、4)ではシュルティス・マイヨルは6.5で西部は7、マレ・テュッレヌムも7である。6)ではソリス・ラクス、アウロラエ・シヌスが6.5、南極冠中央は0である。シヌス・メリディアニは8)では6.59)では510)では5.511)では5である。シュルティス・マイヨルも5である。13)ではマレ・セルペンティスが5.5である。14)ではシヌス・サバエウスも殆ど見えない。觀測は20:50から21:30 GMT邊り迄で少し幅が狭いような氣がするが。低いからか。シヌス・メリディアニが問題だったのだが、フロリダの3:00G MT迄には少し間がある。RMk氏は4 Julyが最後で5 Julyから28 July迄プラハに旅行で滞在している。從って、南極冠朝方のfog/frostについての觀測も意識もない。再開後の17)ではシュルティス・マイヨルは3。ただ、形状も分からない状態。これでは西進、東進も分からない。

 

 我々の觀點から重要な觀測は18)である。マレ・キムメリウムの奇妙な疑似暗斑の動向に就いては#250 p3111(英文はp3109)1 Julyから12 Augまで纏めてあるが、RMk氏のスケッチは13 Augω=276W282Wである。やや濃い模様が出ている(3.75)22) 6Oct#250p3145で記述したようなソリス・ラクス領域での暗斑を検出しており、九月終わりからDPk氏の14 Oct迄の記録を埋める意味がある。アウロラエ・シヌスとの間の黄塵の流れにも言及している。但し、24) 13 Novでは不分明。25) 19 Novではシヌス・メリディアニ(5.5)やマルガリティフェル・シヌスが明確で正常という判断である。最後の日28Febはδ=4.8"であったが、ω=104Wでダエダリアの暗斑邊りが56で出ている。

 RMk氏のスケッチ四點が J BAA 112 (2002) No.3 (June)p120に出ている。左から、4)6)13)17)に相當する。これはRMk氏の選擇だが、まるでヘッラスで起こって西進した程度の印象を與える。昔の觀測はこういうワンサイドであったということである。

                                  南 政 Masatsugu MINAMI 


Back to CMO#261 Home Page / Back to Façade