Ten Years Ago (80)

CMO #116 (25 April 1992)

---

頭の1988CMO觀測ノート(18)は村上昌己(Mk)氏による(その爲に今回はMnがこの欄を担當する)Mk氏自身のニコン10cm屈折で行なった1988年の火星觀測について気持ちのいい文章で綴られている。 10cm1985年に黒點觀測用に購入した様であるが、1986年に火星に向けたところ意外に好く見え、写真も「結構写るものだと感心した」そうで(Mk氏は火星は初めてでなく1971年のスケッチを拝見したことがある)1988年には勢いづいて、この10cmでスケッチは三十七枚、写真も三十四葉も熟した。この號のハイライトはMk氏の29 Aug 1988(262°Ls)TP像の生印畫を貼附したことで、これはシヌス・メリディアニ、シヌス・サバエウスが明確、南極冠にはノウゥス・モンスが出ているという秀逸な一枚である。TP四秒露出、D19現像である。この號を作るに當たって、Mk氏に百枚以上焼いて貰い三國へ送附して貰った。それを一枚一枚貼附したのであるが、Ns氏と三國病院の病室の狭い畳間で夜遅く糊附け作業したのを憶えている。この號の最後尾にはCMOの作業は以後三國に移るとNoticeが出ている。アドレスも前號から三國に變更された。編集も數號前からNs氏のパソコンによっている。

 さて、この號にはSomething Old (5)として De MOTTONI氏の1911年と1914年のローエル天文臺での觀測についての記事(義太利語)の英譯(R CERRETA氏による)が出ている。1990年と1993年に相當するからであるが、1914年にはローヱル天文臺で殆ど觀測されていないことが判る。「日本語講座」は(4)Nj氏と矢張り病室で書いたもの。「夜毎豫言」27は前號に引き續き「Word Watching 2」でソリス・ラクスに關係するような火星面の名稱について述べたものである。これまで間違って傳えられていること數點も批判的に載せているが、どこか分からない人が多かったと思う。もう一度精讀願いたい(ただ二三誤植はご容赦)。ボスポロス、シレーネスの海(シレーンの海ではない)、ドロス凹地(ドリスではない)など注目點である。序でに1986年のヤオ(ヤオニス・レギオの帝堯のこと)についての記事も批判であるから合わせてご覧下さい。

(Mn)

---

『火星通信』ホームページの戻る/『火星通信』ファサードに戻る