From Teruaki KUMAMORI
●・・・・・・小さな晴れ間の中で撮像しました。26 Dec の火星像です。不安定な色合いですが添付ファイルで送付いたします。
>画像データ
>
>GMT: 26 December 2001 at 08h02m
>ω=233°W δ=6.5"
>Ls=298° φ=26°S
>S=4/10 T=3/5
>prism 5°
>a composite image of 156
video frames
>Sony TRV-900 exposure=1/125
second
>60cm Cassegrain at the
(26十二2001 email)
○・・・・・・・2001年最後の火星画像です。冬休みに入りました。29 Dec は昼間はよい天候でどちらかというと風も穏やかなシーイング良さそ�う日よりだったのですが、シーイングは悪く夕方から曇ってしまいました。青空から薄明中に撮像しましたがどうも色が揃いません。
三枚合わせた画像を添付ファイルで送付いたします。
>画像データ
>左画像
>GMT: 29 December 2001 at 07h40m
>ω=198°W δ=6.4"
>Ls=300° φ=26°S
>S=3/10 T=3/5
>prism 5°
>a composite image of 111
video frames
>Sony TRV-900 exposure=1/125
second
>60cm Cassegrain at the
>
>中画像
>GMT: 29 December 2001 at 07h59m
>ω=202°W δ=6.4"
>Ls=300° φ=26°S
>S=3/10 T=3/5
>prism 5°
>a composite image of 73
video frames
>Sony TRV-900 exposure=1/125
second
>60cm Cassegrain at the
>
>右画像
>GMT: 29 December
2001 at 08h24m
>ω=208°W δ=6.4"
>Ls=300° φ=26°S
>S=3/10 T=3/5
>prism 5°
>a composite image of 101
video frames
>Sony TRV-900 exposure=1/125 second
>60cm Cassegrain at the
>
PS:『火星通信』#254、昨日到着しています。いつもお世話様です。ありがとうございます。
(30十二2001 email)
○・・・・・・・寒波続きで寒さも厳しいのですが、やっと新年一枚目の火星像を撮りました。
シーイングも悪く南極冠がぼやけて大きくなりましたが、そろそろ限界に近づいてきたのでしょうか? 視直径の6秒の火星像は、私にとって初めての経験です。
後、どこまでできるかわかりませんが、もうしばらく挑戦してみます。�
>画像データ
>
>GMT: 09
January 2002 at 08h35m
>ω=102°W δ=6.0"
>Ls=306°
φ=27°S
>S=3/10 T=3/5
>prism 5°
>a composite image of 105
video frames
>Progressive mode
>Sony TRV-900 exposure=1/60
second
>60cm Cassegrain at the
>
(9一2002 email)
○・・・・・・・今年もよろしくお願いいたします。
60cm望遠鏡の写真を 添付ファイルで送ります。ちょっと余分なモノもついておりますが。天体観察会(市民対象)とプラネタリウムの一コマです。
Mn>>鷲眞正さんからの年賀状に、彼は堺教育センター退職と書いてありました・・・・
同じ職場でした。室生観測所も同じ仲間です。お寺を継ぐために中途退職をしています。
Mn>>Moore氏は冷却カメラにしたようです。熊森さんも2003年はCCDカメラにしませんか?
シーイングの悪い地では、ビデオが勝つのではないかと最近思っています。色分解についてはどちらにしても負けますが・・・。
Mn>>早朝觀測が出來るように、上司と談判しては如何ですか?
何せ日和見的な私ですので・・・お許しください。
(10一2002 email)
熊森 照明 (Teruaki KUMAMORI 堺 Osaka)
khf11706@nifty.com