2017年度を締めくくるに当たり、 柴田論文の引用傾向を調査 (2017年12月31日紅白を見ながら調査) citation in 2017 (2017 Dec 31) based on NASA/ADS authors (year) total citation, citation in 2017 Uchida and Shibata (1985) 477, 5 Shibata et al. (1992) 422, 24 Shibata et al. (1995) 362, 18 Yokoyama and Shibata (1995) 341, 23 Chen and Shibata (2000) 292, 23 Yokoyama and Shibata (1996) 266, 11 Hayashi et al. (1996) 261, 9 Shimojo et al. (1996) 248, 19 Shibata and Tanuma (2001) 241, 25 Okamoto et al. (2007) 227, 22 10 Shibata and Magara (2011) 209, 52 top Canfield et al. (1996) 206, 17 Shibata et al. (2007) 198, 23 Chen et al. (2002) 197, 11 Shibata and Uchida (1986) 182, 3 Maehara et al. (2012) 168, 43 Koide et al. (2002) 162, 14 Ohyama and Shibata (1998) 160, 9 Kudoh and Shibata (1999) 156, 13 Shibata (1999) 156, 11 20 Koide et al. (1999) 150, 6 Chen et al. (2005) 140, 11 Yokoyama and Shibata (2001) 140, 8 Uchida and Shibata (1984) 136, 2 Koide et al. (2000) 132, 5 Shibata (1996) 129, 4 Kudoh et al. (1998) 128, 5 Shibata et al. (1989b) 128, 4 Shibata et al. (1992) 127, 3 Shibata and Uchida (1985) 126, 2 30 Yokoyama and Shibata (1994) 122, 2 Shibata et al. (1994) 121, 7 Asai et al. (2004) 118, 6 KatoY et al. (2004) 114, 7 Masuda et al. (1996) 113, 1 Yokoyama and Shibata (1998) 111, 4 Isobe et al. (2005) 109, 4 Okamoto et al. (2008) 108, 6 Matsumoto et al. (1996) 108, 3 Nishizuka et al. (2008) 108, 18 top 40 Ohyama and Shibata (1997) 105, 0 Koide et al. (1998) 102, 2 Tajima and Shibata (1997) 101, 7 (book) (Tajima and Shibata (2002) 18, 1 (book, same as 1997)) Shibayama et al. (2013) 96, 28 Shibata and Uchida (1986) 96, 8 top Eto et al. (2002) 94, 6 Matsumoto et al. (1988) 92, 3 Yokoyama and Shibata (1997) 89, 3 Shibata et al. (1989a) 89, 1 Suematsu et al. (1982) 86, 4 50 (注)top とは、その論文が出版されて以後、 各年(1年間)の引用数が、2017年が これまでで最多だったことを示す。 1986年出版のShibata and Uchida (Solar Physics) 論文などは 出版後32年目にして最多となった。 http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/nph-ref_history?refs=CITATIONS&bibcode=1986SoPh..103..299S ----------------------------------- (番外)papers cited more than 10 times in 2017 Takasao et al. (2012) 67, 14  リコネクション・インフロー&アウトフロー観測 Shibata et al. (2013) 60, 24 top Hillier et al. (2011) 48, 10 Candelaresi et al. (2014) 44, 16 Maehara et al. (2015) 35, 11 --------------------------------- most cited papers in 2017 (一年間(2017年度中)に10回以上引用された論文) 著者名(出版年)   全引用数 2017年度の引用数  内容 Shibata and Magara (2011) 209, 52 review of solar flare MHD Maehara et al. (2012) 168, 43 obs superflares on solar type stars (Nature) Shibayama et al. (2013) 96, 28 obs superflares on solar type stars (ApJS) Shibata and Tanuma (2001) 241, 25 theory : plasmoid-induced-reconnection and fractal reconnection Shibata et al. (1992) 422, 24 obs of X-ray jets Shibata et al. (2013) 60, 24 theory of superflares and starspots Yokoyama and Shibata (1995) 341, 23 simulation : emerging flux reconnection model of solar jet (Nature) Chen and Shibata (2000) 292, 23 simulation : Emerging flux triggering mechanism of CME Shibata et al. (2007) 198, 23 simulation : obs of chromospheric anemone jet (Science) Okamoto et al. (2007) 227 22 obs of Alfven waves in prominence (Science) Shimojo et al. (1996) 248, 19 obs of X-ray jets Shibata et al. (1995) 362, 18 obs of X-ray Plasmoid ejections from flares Nishizuka et al. (2008) 108, 18 obs and simulation: chromospheric anemone jet Canfield et al. (1996) 206, 17 obs H alpha surge Candelaresi et al. (2014) 44, 16 obs superflares on M, K, F stars Koide et al. (2002) 162, 14 General Relativistic MHD sim of Kerr hole magnetosphere Takasao et al. (2012) 67, 14 obs plasmoid and inflow/outflow of a solar flare Kudoh and Shibata (1999) 156, 13 simulation Alfven wave model of spicules and coronal heating Yokoyama and Shibata (1996) 266, 11 simulation : emerging flux reconnection model of solar jet Chen et al. (2002) 197, 11 simulation model of EIT wave Chen et al. (2005) 140, 11 simulation model of EIT wave Shibata (1999) 156, 11 unifiled model of solar flares Maehara et al. (2015) 35, 11 obs superflares on solar type stars (short time cadence) Hillier et al. (2011) 48, 10 simulation of RT instability in prominence ----------------------------------- (コメント) ●2017年度の1年間に   30回以上引用された論文数は   2014年度の4編から2編に減少   20回以上引用された論文数は   2016年度の10編から10編に(不変)   10回以上引用された論文数は、   2016年度の31編から24編に減少 (注:20回以上は30回以上を含む。 同様に10回以上は20回以上を含む) ●スーパーフレア論文は好調。 Maehara2012 43回 Shibayama2013 28回 Shibata2013 24回, Candelaresi2014 16回 Maehara2015  11回 ●フラクタルリ・コネクションの論文(Shibata and Tanuma 2001)  は引用数が復活   2011から6年間で、25=>26=>23=>16=>26=>23=>25 ●太陽ジェットの論文引用数は依然として多い Yokoyama95 23 Yokoyama96 11 Shibata92 24 Shibata07 23 Shimojo96 19 Canfield96 17 Nishizuka 18 ●2017年度が出版以来最多引用数となった論文(top)  (ただし、上記の50位以内の論文のみ) 3編(一昨年は9編、昨年は7編) Shibata and Magara (2011) 52 Nishizuka et al. (2008) 18 Shibata and Uchida (1986) 8 (solar jet 理論論文) 1)太陽ジェット論文が引き続き良く引用されている。 新しい太陽観測衛星や新地上太陽望遠鏡による 観測で、空間分解能や時間分解能が上がるにつれ、 より小さなジェット現象が続々と発見されていることが 原因だろう。 ジェットはコロナ加熱のメカニズム(ナノフレアやアルベン波) と関係して興味が持たれている。 また、ジェットとフレアの統一的描像も広まりつつある。 空間分解能が上がると大きなフレアと小さなフレア (マイクロフレア、ナノフレア) との共通点がどんどん見え出している。 2)太陽型星のスーパーフレア研究も世界的にブームと なりつつある。一つには宇宙天気極端現象の上限として 興味。古文献や年輪、極地の氷から1000年前のスーパーフレア の証拠が見つかりつつあることも大きい。 さらに、スーパーフレアの系外惑星ハビタビリティへの 影響にも関心が高まりつつある。 これらのスーパーフレアに対する関心の高まりを 反映して我々のスーパーフレア論文の引用数は増えつつある。 (補足) 国内の太陽分野論文の引用数の分析については以下を参照されたい: http://hinode.nao.ac.jp/user/joten/paper_year.html (以上)