SMART検討会議事録 日時: 2002年11月14日(木)10時より     於花山天文台 出席者:黒河、北井、上野(天文台)     西村専務(西村製作所) ------------------------------------------------------------- ◎CCD取付アダプタの形体  スリーブ型を検討して来ているが、この場合、光軸に垂直平面内の位置調整  や仰角調整が困難か。  特に25cmオフバンド望遠鏡でのミノルタボックス後面での動きが取りに  くい。  やはり蛇腹的な構造も必要ではないか。→★CCDを取付けるベース板のシ  フト機構を含め、再検討。  ★ミノルタボックス(偏光モード)のカメラ側の面をもっと窪ませるよう、   西村からミノルタへ検討依頼する。 ◎対物レンズ周辺フード内の熱問題  フード根元に通気孔を開ける事により、フード壁と内壁間に空調環流ガスを  流入させる案を検討して来たが、これだけではフードや最前面の絞り板から  陽炎が発生するとの指摘があり、この案はボツとする。  代わりに、フード壁と内壁間に断熱材を埋める案が浮上。  フード壁側、或いは内壁側、いずれかに30mm程度を目安に断熱材を取付  ける。  ただし、口径25cmの2本の望遠鏡については、この2つの壁の間の隙間  が狭いので、前方はフードの径が大きくなるような構造にする必要あり。  →★取外し方法も考慮の上、西村製作所が構造の検討を行なう。  20cmHα全面望遠鏡についてだけは、対物レンズ前面のガラス板が1枚  しかなく、この内側と外側の温度差による陽炎の心配が大きい。  →もう一枚、同様の平面ガラスを取付ける。(★これはミノルタが予備用に  確保しているものが利用できるか、要確認) ◎タワー頂上床の空調電機配管用の穴のサイズと位置  西村製作所側からは250×600mmの穴を望遠鏡ベース板のすぐ南側に  用意するよう要請があったが、NTTの図面によれば、このサイズは困難で、  この場所には140×500mmが限度で、その他、より南側の作業床スペ  ースや、東西両サイドの7cm幅のH鋼の隙間を利用せざるを得ないようで  ある。 ◎フード先の開閉蓋の開き角  風による抵抗を避ける事等を考えると、270度開けられるのが望ましい。 ◎20cm磁場望遠鏡1次焦点面での4チャンネルターレット  西村製作所の検討の結果、2つの案が提案された。  1)コリメータユニットとは反対側に回転させ、しかもターレット径を縮小    させ、コリメータユニットには手を加えなくても良い方法。    ただし、この場合、ターレットユニットが図面垂直方向の定盤(?)に近接    するため、この部分の光学系を包む内壁は、定盤をもって代用しなけれ    ばならないと考えられる。  2)コリメータレンズユニットの入射側をφ69mmまで削り、ターレット    を定盤から離す、関案  →やはり定盤と内壁は離れていた方が良いと考えられるので、2の案の可能  性を探る。★西村製作所からミノルタへ、レンズセルを削るよう要請。 ◎対物レンズ、楔ガラス類の間隔  西村製作所よりセル等の構造を考慮した、各素子間の間隔の提案があった。  ★西村製作所よりミノルタへこの図面を提出し、ミノルタがこれに最適化  した楔の仕様等を確認する。 ◎25cmHαオンバンド望遠鏡の内壁、外壁間隔  コの字型光路の、縦辺を515mmまで狭める事により、元々44mmだっ  た間隔を69mmまで拡げた。 ◎温度センサーによる制御内容の確認  仮にここでは  1番目の対物レンズ前方の空気の温度を計るセンサーを "G1センサ"、  2番目の対物レンズ後方の空気の温度を計るセンサーを "G2センサ"、  20cm磁場望遠鏡内、波長板部の温度センサーを "波長センサ"、  空調環流ガス槽内の温度センサーを "空調センサ"、  リオフィルタ周辺空気の温度センサーを "リオセンサ"、  ファブリペローフィルタ周辺空気の温度センサーを "FPセンサ"、  架台部に付ける外気温度センサーを "外気センサ"  と各々呼ぶ事にする。  1)対物レンズ周辺部    対物レンズ後方のシートヒーターは、    (G2センサ温度)<(波長センサ温度)+1℃    になれば、自動的にオンになるようにする。    対物レンズ前方のシートヒーターは、    (G1センサ温度)<(G2センサ温度)−5℃    になれば、自動的にオンになるようにする。  2)観測室空調機    (波長センサ温度)< 25℃−a℃    で暖房自動オン、    (波長センサ温度)> 25℃+a℃    で冷房自動オン、    になるようにする。(aは、0≦a<5の範囲の定数)  3)波長板周辺のシートヒーター    (波長センサ温度)< 20℃    で自動オンになるようにする。  4)外壁内面のシートヒーター    (空調センサ温度)≦15℃    になれば、オンになる自動モード と、    積雪を溶かすための手動オンオフモード  また、できる限り上記各センサの温度はPC等を用いてログを取る。  特に、波長センサ温度のログは必須。                     以上  (記録 上野悟)