CMO/ISMO 2020 観測レポート#03 

2020年三月の火星観測報告

 (λ=159°Ls ~λ=176°Ls)

村上 昌己

CMO #492(10 April 2020)


・・・・・・ 今期三回目のレポートは、『火星通信』に報告のあった三月中の観測から取り上げる。

 


月には、火星は「いて座」で、上の図のように20日には木星の南を通り、31日には土星を追い抜いて、「やぎ座」に進んでいる。夜明けには木星はだいぶ昇っているようになったが、火星の出はなかなか早くならず、北半球からは朝方の東南の低空で、日の出の早くなっていることもあって観測時間はまだ多くとれない。

季節 (λ) は、159°Lsから176°Lsと進んで、火星の南半球の春分の間近になっている。視直径(δ)5.5"から6.4"となかなか大きくはならない。傾き(φ)07°Sから15°S南を向いてきて、南極域の様子が判るようになっている。明るさを落としたHellasと南極域の色彩の違いは歴然としているが、視直径の小さいこともあり、明るいはっきりとした極冠は捉えられていないように思われる。位相角(ι)35°から40°とさらに増加して、南半球の午後側が大きく欠けていて、夕方の明暗境界線が見えている。

この季節の現象としては、南極雲の晴れ上がりと南極冠の融解の始まり。それに伴う極冠周辺のダストの活動。赤道帯雲の衰退と、山岳雲の活動が午後遅くになること。南半球のArsia Monsだけは、まだ活動的であることなどである。前2018年接近では180°Lsを過ぎた頃に、北半球起源の黄雲が全球的に発達したことは記憶に新しい。既にその季節になっていて、今後の火星面の振る舞いに要注意である。

 

 

・・・・・・ 三月になると、木星に加えて土星も観測対象になってきて、朝方の空には三惑星が並ぶという豪華さになった。惑星撮影者は慌ただしくなった様子で、ウエズレイ氏からの火星画像は入らなかった。日本では天気変化の周期が早くなり、熊森氏が晴れ間を待って撮影をされているが、高度の低いこともあり良質の画像を得るのは難しそうである。高度条件の良い南半球は、フォスター氏が木星と共に撮影を続けられていて、多くの画像が寄せられている。画像処理は周辺部のゴーストが目立ち判断が難しいのが残念である。ピーチ氏からはマイペースで報告が寄せられていて、二月の追加報告も多い。

 

 今回寄せられた報告には、視直径5秒角台にもかかわらず、南半球での局所的なダストイベントがいくつか捉えられている。何れも季節的な現象で大きな擾乱は発生していない。

 


 はじめは、8 Marchにフォスター氏が指摘した、M.Cimmerium北岸の明るさで、追跡画像では翌日には拡散気味で、10 Marchには収束気味に淡くなっている。比較のための他の方からの画像の入信のないのが残念である。Tharsis MontesOlympus Monsの午後遅くの、夕縁での山岳雲活動も捉えられている。ω=153°Wでは、Olympus Monsはまだ白味が薄い。

 

 

次にはArgyreに見られたダストイベントの様子である。25 MarchにはArgyreが丸く明るく特異な姿を見せた。 

位置は右図のようにWinJuposMOLAの地形図で同定している。明班の中央(041°W, 48°S)は、赤い×印のように、Argyre盆地の内部である。

コンパクトな明班の姿は、25日だけであったようで、翌日には拡散している。フォスター氏の前後の追跡の画像を並べてみた。

 


これらは、この季節に見られる南極冠周辺の現象で、Argyreの南は、南極冠周辺に遅くまで融け残る場所である。外側の二枚は前回接近の同じ季節(λ)の画像で、2018年全球的黄雲発生前の、季節が正常に移ろっていた時期の画像であり、極冠からの吹き出しはそっくりな様子を示している。

 

 


 次には、Hellasと南極冠の様子を見てみようと思う。三月中旬にはピーチ氏の画像のように、Hellasは明るさを落として、すっかり地肌を見せるようになっていたと思われる。南極冠はまだ靄が掛かっているように見えるが、存在感はある。24 Marchの熊森氏の画像では、Hellas西岸にダストの吹き出しがあるように見える。これは2018年接近の時にも右端の参考画像の様に見られていて季節的なものかも知れない。三月末になって、フォスター氏の画像のように拡がりを見せていて、四月はじめのHellas付近のダストの活動に繋がっていったものと思われる。南極冠は周辺部が明るくなっていて、中央には陰りが見えて、融解は既に進んでいるように見える。

 

 

・・・・・・『火星通信』に寄せられた三月中の観測は、以下のようである。日本からは、熊森氏から26観測(IR画像を含む)。国外からは、アメリカ大陸側からプエルト・リコのモラレス氏は4観測、チリテレスコープ遠隔使用のピーチ氏から追加観測を含めて7観測がよせられた。南アフリカのフォスター氏から15観測で、合計4名からの52観測であった。今回はオーストラリアからの画像は入らなかった。地平高度の低いヨーロッパ側からもまだ報告がない。

 

   クライド・フォスター (CFs) センチュリオン、南アフリカ

  FOSTER, Clyde (CFs) Centurion, SOUTH AFRICA

      15 Sets of RGB + 15 IR Images (3, 6,~11, 15, 19, 20, 21, 23, 25, 26, 29 March 2020) 

                                                  36cm SCT @ f/27 with an ASI 290MM

      https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2020/index_CFs.html

 

   熊森 照明 (Km) 堺市、大阪府     

  KUMAMORI, Teruaki (Km) Sakai, Osaka, JAPAN

      13 Colour* + 9 B + 14 IR Images (2, 5, 6, 8, 11, 12, 16, 18,~20, 22,~25 March 2020) 

                             36cm SCT @ f/37 with an ASI 290MM & ASI 224MC*

        https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2020/index_Km.html

 

エフライン・モラレス=リベラ (EMr) プエルト・リコ

  MORALES RIVERA, Efrain (EMr) Aguadilla, PUERTO RICO

      4 IrRGB Images (4, 8, 13, 29 March 2020) 31cm SCT with an ASI 290MM

      https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2020/index_EMr.html

 

デミアン・ピーチ (DPc)  ウエスト サセックス、英國

  PEACH, Damian A (DPc)  Selsey, WS, the UK  Remote controlled the Chilescope

      3 Colour Images (2, 9, 11, March 2020)  Chilescope (100cm Richey Chretien)

    https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2020/index_DPc.html

 

・・・・・・

  PEACH, Damian A (DPc)  Selsey, WS, the UK Remote controlled the Chilescope

      4 Colour Images ( 20, 21, 24, 26 February 2020)  Chilescope (100cm Richey Chretien)

      https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2020/index_DPc.html

 


日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3 の頁に戻る