波長較正メモ

###  作成: 2008 08/05

 波長較正の手法は分散素子によって異なる。

 ○プリズム分光
 ○グリズム分光


○プリズム分光:
   ・いくつかの手法があるが、基本的なステップは共通(実際に実行したtask):
       ・ピクセル--波長 換算テーブルは、ZEMAXのsimulation結果を
           再現する関数を用いる。
       ・ターゲット天体の波長較正は、天体スペクトルでの ピクセル-波長テーブルを
           「なんらかの方法で」用意し、ホームページで提供しているcall関数を
           用いてZEMAXの再現関数とのズレ量を推定する。
           (gnuplot上でcall関数を実行すると、fitを自動で行いズレ量が表示される)
       ・ホームページで提供しているCプログラムを用いて上で推定したズレ量から
           ターゲット天体用のピクセル--波長換算テーブルを新たに作成する。
       ・テーブルから波長較正したスペクトルの作成方法:
           ・1次元スペクトル をテキストデータにする(pix カウント)
           ・波長テーブルと同じ範囲のみになるよう上のテキストファイルを編集
           ・波長テーブルと結合する(paste)
           ・テキストファイルをfitsファイルに変換(rspectext)
           ・必要に応じて、dispcorで波長binの線形化を行う。

   ・上のステップの中で、ターゲット天体のピクセル-波長テーブルを用意する方法は
       幾つかある(ただし、波長較正の精度は下になるほど悪くなる):

      1: 観測条件が良く、天体のスペクトル内に輝線または吸収線が見えている場合:
           ・identifyで輝線/吸収線の波長同定を行い、ピクセル vs 波長 の
               テーブルを作成する。
           ・ホームページで提供しているgnuplotのcall関数でズレ量を推定。

      2: 天体のスペクトルに特徴的な輝線/吸収線が見られないが、観測の前後に
          0.11mmスリットで分光している場合:
           ・0.11mmスリット、2素子プリズムを通して取得した
                HgNeランプのスペクトル画像を1次元化し、波長同定する。
           ・0.11mmスリットで取得した天体スペクトルを波長較正する。
           ・スリットなしで取得したスペクトルを上のスペクトルと比較し、
                ズレ量を推定。
          (この場合、call関数を用いたfitは不要)

      3: 1にも2にもあてはまらないが、観測前後に撮像観測を行っている場合:
           ・星像の中心位置を推定する(imexam,aなどで)
           ・直透過波長は「587nm」(実測値、設計では600nm)
           ・中心位置 と 直透過波長 でテーブルを作成する。
           ・ホームページで提供しているgnuplotのcall関数でズレ量を推定。
    
      4:それ以外の場合:
          ・過去に整約した、同じようなスペクトルタイプの天体のスペクトルと
             比較してズレ量を推定。
          (この場合、call関数を用いたfitは不要)

#--------  補足  ----------
  ・ZEMAXのピクセル-波長対応関数:

       y = a/|b+x|^d + c + e*x

          x: 結像位置(pixel)
          y: 対応波長[nm]

       ・係数:
          a = 2227.07
          b = -279.986
          d =    0.3662
          c =   29.3246
          e =   -0.2725

  ・実際に実行したtask(ズレ量推定以降):
      ・fitの結果得られたdiff2を元に、波長データテーブルを作成:
        cpw 0.358 outcpw_080613_hr5501_noslit_2prism_wavecalib_dif0358.dat 
        これをiraf作業ディレクトリにコピー。
  
      ・波長データテーブルとの統合:
        listpix hr5501_1d_09.cw199s[*,*,1] > hr5501_1d_09.cw199s.txt
        head -272 hr5501_1d_09.cw199s.txt  | tail -142 > hr5501_1d_09.cw199s_p.txt
        paste -d" " outcpw*.dat  hr5501_1d_09.cw199s_p.txt > tmp1
        cut -c26-35,52-65 tmp1 > hr5501_1d_09.cw199s.w.txt

      ・fitsファイルへ変換:
        rspectext hr5501_1d_09.cw199s.w.txt hr5501_1d_09.cw199s.w.nl.fits title="HR5501" dtype=nonlinear
#---------------------------




○グリズム分光:
   ・0.11mmスリットで取得したHgNeランプのスペクトル画像を使用。
   ・手順:
       ・HgNeランプの1次元スペクトルを整約。
       ・ホームページ掲載のHgNe輝線テーブル表同定グラフを元に
           identifyで輝線を同定する。
           パラメータ:
                fit関数: legendre,  次数: 4
       ・refspecで天体スペクトルフレームに参照フレームを関連づける。
       ・dispcorで波長に換算する。

   ・実際に実行したtask(傾き補正後、1次元化):
      twodspec
      apextract
      rotate hct_f20frs.d.fits hct_f20frs.cw199s.fits -1.99 interp=sinc
      apall hct_f20frs.cw199s.fits 1 output=hct_f20frs_1d.cw199s format=onedspec reference=HR5501_s011_grism_7s_0010.cw199s.n.fits recen- trace- back- interac- 

      identify hct_f20frs_1d.cw199s.0001 coordli="/home/iso/iraf/HScam_HgNe2.dat" match=-5 maxfeat=25 fwidth=6 functio=legendre order=4

         ・3本同定した後、fit
         ・lを押して全て同定
         ・fitの後、残差の大きい輝線を消去して再度fit
         ・もう一度 l を押して全て同定
         ・fitの後、残差の大きい(±0.8Å以上)輝線を消去
         ・残りの輝線の本数は、
              未回転: 18本
                回転: 15本 (18本から 5790.64, 6682.96, 5769.60Åの3本を除く)
           程度になっているハズ。

      onedspec
      refspec hr5501_1d_10.cw199s reference=hct_f20frs_1d.cw199s.0001 select=nearest confirm-
      dispcor hr5501_1d_10.cw199s[*,*,1] hr5501_1d_10w.cw199s.fits lineari+ log- flux+ ignorea+



Last modified: Wed 6 Aug 2008
Homeに戻る