柴田研究室の研究課題(2005.3.5)

柴田研究室では、現在、以下の分野の研究を推進しています。
(あるいは、これから推進しようとしています。)
これらの研究に参加したいという意欲ある若者を歓迎します。
手法は,理論,シミュレーション,観測のすべてを含みます。

今後5年ー10年の大きなテーマ:

1. 磁気リコネクションの基礎物理(リコネクション・レイトを決める物理)

2. 太陽フレア/コロナ質量放出(CME)のエネルギー蓄積・トリガー機構

3. 浮上磁場からフレア・CME・太陽風擾乱まで含む
    太陽活動統合シミュレーション・コードの開発
     (宇宙天気数値予報の基礎の確立)

4. コロナ加熱/太陽風加速機構

5. フレアにおける粒子加速機構

6. 天体磁場の起源(ダイナモ機構)

7. 宇宙ジェット(原始星,近接連星系,活動銀河核(AGN))

8. 天体フレア(恒星フレア,原始星フレア,降着円盤フレア,AGNフレア)

9. 天体コロナと質量放出機構
    (恒星コロナ,恒星風,降着円盤コロナ,惑星状星雲)

10. ガンマ線バーストと超新星のMHDモデル

11. 超強磁場中性子星 (マグネター) 及び soft gamma ray repeater

12. 銀河・銀河団超高温プラズマ加熱機構

13. 銀河形成/初期宇宙における磁場の役割

14. 原始太陽系の宇宙天気
      (惑星形成や原始惑星に対する原始太陽活動の影響)

15. 新しいシミュレーション・コードの開発
       (CIP 法を用いた高精度MHDコード,
        CIP 法一般相対論的MHDコードの開発,
        その他の高精度MHDコード,
        AMR MHDコード,
        粒子MHD統合コード,
        radiation MHD code including non-LTE radiative transfer)

16. 京大附属天文台の発展
      (飛騨天文台太陽観測, 岡山3m級新技術望遠鏡, 海外適地への進出)

17. Solar B (次期太陽観測衛星:2006年打ち上げ予定)
      研究推進
      http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/solar-b/index.shtml
      http://science.nasa.gov/ssl/pad/solar/solar-b.stm

18. CAWSES (Climate and Weather of the Sun-Earth System)
      国際共同研究 (2004-2008)
      http://www.bu.edu/cawses/