SMART検討会議事録 日時: 2002年11月14日(木)10時より 於花山天文台 出席者:黒河、北井、上野(天文台) 西村専務(西村製作所) ------------------------------------------------------------- ◎CCD取付アダプタの形体 スリーブ型を検討して来ているが、この場合、光軸に垂直平面内の位置調整 や仰角調整が困難か。 特に25cmオフバンド望遠鏡でのミノルタボックス後面での動きが取りに くい。 やはり蛇腹的な構造も必要ではないか。→★CCDを取付けるベース板のシ フト機構を含め、再検討。 ★ミノルタボックス(偏光モード)のカメラ側の面をもっと窪ませるよう、 西村からミノルタへ検討依頼する。 ◎対物レンズ周辺フード内の熱問題 フード根元に通気孔を開ける事により、フード壁と内壁間に空調環流ガスを 流入させる案を検討して来たが、これだけではフードや最前面の絞り板から 陽炎が発生するとの指摘があり、この案はボツとする。 代わりに、フード壁と内壁間に断熱材を埋める案が浮上。 フード壁側、或いは内壁側、いずれかに30mm程度を目安に断熱材を取付 ける。 ただし、口径25cmの2本の望遠鏡については、この2つの壁の間の隙間 が狭いので、前方はフードの径が大きくなるような構造にする必要あり。 →★取外し方法も考慮の上、西村製作所が構造の検討を行なう。 20cmHα全面望遠鏡についてだけは、対物レンズ前面のガラス板が1枚 しかなく、この内側と外側の温度差による陽炎の心配が大きい。 →もう一枚、同様の平面ガラスを取付ける。(★これはミノルタが予備用に 確保しているものが利用できるか、要確認) ◎タワー頂上床の空調電機配管用の穴のサイズと位置 西村製作所側からは250×600mmの穴を望遠鏡ベース板のすぐ南側に 用意するよう要請があったが、NTTの図面によれば、このサイズは困難で、 この場所には140×500mmが限度で、その他、より南側の作業床スペ ースや、東西両サイドの7cm幅のH鋼の隙間を利用せざるを得ないようで ある。 ◎フード先の開閉蓋の開き角 風による抵抗を避ける事等を考えると、270度開けられるのが望ましい。 ◎20cm磁場望遠鏡1次焦点面での4チャンネルターレット 西村製作所の検討の結果、2つの案が提案された。 1)コリメータユニットとは反対側に回転させ、しかもターレット径を縮小 させ、コリメータユニットには手を加えなくても良い方法。 ただし、この場合、ターレットユニットが図面垂直方向の定盤(?)に近接 するため、この部分の光学系を包む内壁は、定盤をもって代用しなけれ ばならないと考えられる。 2)コリメータレンズユニットの入射側をφ69mmまで削り、ターレット を定盤から離す、関案 →やはり定盤と内壁は離れていた方が良いと考えられるので、2の案の可能 性を探る。★西村製作所からミノルタへ、レンズセルを削るよう要請。 ◎対物レンズ、楔ガラス類の間隔 西村製作所よりセル等の構造を考慮した、各素子間の間隔の提案があった。 ★西村製作所よりミノルタへこの図面を提出し、ミノルタがこれに最適化 した楔の仕様等を確認する。 ◎25cmHαオンバンド望遠鏡の内壁、外壁間隔 コの字型光路の、縦辺を515mmまで狭める事により、元々44mmだっ た間隔を69mmまで拡げた。 ◎温度センサーによる制御内容の確認 仮にここでは 1番目の対物レンズ前方の空気の温度を計るセンサーを "G1センサ"、 2番目の対物レンズ後方の空気の温度を計るセンサーを "G2センサ"、 20cm磁場望遠鏡内、波長板部の温度センサーを "波長センサ"、 空調環流ガス槽内の温度センサーを "空調センサ"、 リオフィルタ周辺空気の温度センサーを "リオセンサ"、 ファブリペローフィルタ周辺空気の温度センサーを "FPセンサ"、 架台部に付ける外気温度センサーを "外気センサ" と各々呼ぶ事にする。 1)対物レンズ周辺部 対物レンズ後方のシートヒーターは、 (G2センサ温度)<(波長センサ温度)+1℃ になれば、自動的にオンになるようにする。 対物レンズ前方のシートヒーターは、 (G1センサ温度)<(G2センサ温度)-5℃ になれば、自動的にオンになるようにする。 2)観測室空調機 (波長センサ温度)< 25℃-a℃ で暖房自動オン、 (波長センサ温度)> 25℃+a℃ で冷房自動オン、 になるようにする。(aは、0≦a<5の範囲の定数) 3)波長板周辺のシートヒーター (波長センサ温度)< 20℃ で自動オンになるようにする。 4)外壁内面のシートヒーター (空調センサ温度)≦15℃ になれば、オンになる自動モード と、 積雪を溶かすための手動オンオフモード また、できる限り上記各センサの温度はPC等を用いてログを取る。 特に、波長センサ温度のログは必須。 以上 (記録 上野悟)