第34回 講演会

南極の雪から回収された彗星塵の可能性のある宇宙塵
アルマ望遠鏡で観測された原始惑星系円盤

2025年6月8日(日)に第34回 講演会を開催します。今回は、京都大学での現地参加とオンラインのハイブリッド形式で開催します。現地参加・オンライン参加どちらの場合でも事前申込が必要です。

内容

野口高明氏

宇宙塵から見た太陽系の話

野口高明氏 (京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室 教授)

地球外物質で私達が見かけるものに隕石があります。それよりはるかに小さな地球外物質が宇宙塵です。大変な思いをしてわざわざ小さな地球外物質を研究しなくとも隕石を研究すればよいではないかと思われるかも知れません。じつは,「大(隕石)は小(宇宙塵)を兼ねない」のです。太陽系の天体の種類によって,どんな大きさの物質を惑星間の空間にばらまくことになるかが異なっているからです。このお話では宇宙塵という針の穴より小さな物質から太陽系を覗いてみると分かる太陽系についてのお話をいたします。

野津翔太氏

アルマ望遠鏡で探る惑星形成 -太陽系の起源に迫る-

野津翔太氏 (東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 助教)

2011年、日本・欧州・米国を中心とした国際協力により南米チリのアタカマ砂漠に建設された巨大電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」が科学観測を開始しました。それから14年の観測を経て、惑星形成の現場である原始惑星系円盤の理解が大きく進展しました。本講演ではアルマ望遠鏡による原始惑星系円盤の最新観測結果を紹介し、「太陽系や太陽系外の惑星はどのように作られたのか」「惑星が作られる現場で、水や有機分子がどのようにして作られ、地球の様な惑星に供給されたのか」などの問いについて、現状の理解と今後の研究の見通しをご紹介します。

詳細・申込方法

日時
2025年6月8日(日) 13:30–16:00 (13:00開場・オンライン参加者は13:15より入室可)
場所
ハイブリッド開催: 京都大学 理学研究科セミナーハウス (Google Mapsアクセスマップ)またはオンライン
対象
小学校高学年以上
料金
大人 1800円 (NPO会員は1300円)
高校生以下1000円(NPO会員は700円)
申込方法
(現地参加)
京都大学での現地参加の場合、以下のフォームからお申込みください。参加料金は当日講演会場でお支払いください。
現地参加申込フォーム (Google Forms)
申込締切: 2025年6月8日(日) 12:00 (正午)
電子メールでお申込みの場合は以下の項目を記入して hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp にお送りください。件名は「第34回講演会」としてください。
  1. 参加希望行事の名称「第34回講演会」
  2. 参加者全員の氏名、年齢(学年)
  3. 代表者の郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス
申込方法
(オンライン参加)
オンライン参加の場合、Peatixからお申込みください。参加料金はPeatix上でお支払いください。チケットご購入後に参加用URLをお知らせします。
オンライン参加申込フォーム (Peatix)
申込締切: 2025年6月8日(日) 12:00 (正午)
当日申し込みも可能ですが、事前に資料の受け取りもありますので、お早目のお申込をおすすめします。
Peatixでのチケット購入が難しい方は、別の方法をご案内しますので、下記までお問合せ下さい。
お問合せ
主催
特定非営利活動法人 花山星空ネットワーク
共催
京都大学大学院 理学研究科附属天文台
チラシ
第34回講演会 チラシ