前ページ 目次 次ページ

(8) モートン波とEIT波のメカニズム

コロナ質量放出(CME)とは、コロナ中の物質が惑星間空間に放出される 現象のことで、それに伴い、浮上磁場、フィラメント噴出、フレア、 II型電波バースト、モートン波、EIT波などのダイナミックな現象が 多く観測されています。 モートン波とは、線で彩層を観測した時にフレアに伴って発生する 波動現象のことで、コロナ中を伝搬する磁気流体衝撃波の彩層との交点を見ている と考えられています。 一方EIT波とは、フレアやCMEに伴ってコロナ中を波動のような構造が伝搬する現象で、 太陽観測衛星SOHOのEIT(極紫外線望遠鏡)という装置で発見されました。 EIT波はモートン波と同じ衝撃波のコロナ部分を見ている とする解釈がありますが、その速度は一般にモートン波の1/3から1/2程度であり、 二つの波が同じ現象であるかどうかすらよく分かっていません。 本研究では、CMEに伴う波動現象の数値シミュレーションを行い、 モートン波とEIT波の発生メカニズムを調べました。

数値シミュレーションの結果から、CMEの噴出に伴い、CMEの前面に 衝撃波が形成されることが分かりました。衝撃波面は彩層と交わるところで 彩層を擾乱し、その速度はファーストモードの磁気音速よりも少し大きい程度 となっています。これがモートン波としてで観測されていると 考えられます。左図は、彩層付近の密度変化を表しています。0点がCMEの 発生位置で、付近から高速で伝わる擾乱がモートン波 に相当します。 またモートン波の後方(左側)に、モートン波の1/3程の速度で伝わる構造が見えます。 この構造は前面の密度の高い領域と、その背後の密度の低い領域からなり、 観測されているEIT波の構造ともよく似ていることから、この構造がEIT波に 相当すると考えられます。この構造の伝播は本当の意味の「波動」では なく、みかけ上密度の変化が伝播しているものです。 つまり、CMEの上昇にともなって磁力線が次々と開いた構造になり、 その擾乱がCME上部から磁力線を伝わって足もとまで伝播した 結果、彩層付近の密度の変化が外側に広がって見えているものです (右図参照)。 CME上部から足もとまで擾乱が伝播するのに時間がかかるため、 EIT波の速度はモートン波より遅くなっています。

(陳 鵬飛 記)



前ページ 目次 次ページ
PDFファイル(クリックして下さい)