Forthcoming 2016 Mars (#06)

2016年の火星接近状況 (2)

村上 昌己

CMO/ISMO #442 (10January 2016)


English


2016年中の星座間移動図

 

今回は、今接近での火星の星座間の動きを示す。 CMO #439(そのI)では、黄道座標による軌道図を掲げたが、下図は赤道座標によるものである。


一見して判るように、今回の接近は視直径の大きくなる二月以降には赤緯が15°S以下で、北半球では南中高度が低く観測条件は不利である。赤緯最南になるのは、九月24日のことで、赤緯は25°54.5'Sまで下がってしまう。反して南半球の観測者にとっては、幸運にもこの時点で視直径はまだδ=9.1"と十分に大きく、高度の高い火星を観測することが出来る。

 

以下に、前回にも取り上げた動きの様子を再掲する。 

 2016年年初にはまだ「おとめ座」にあり、北半球では夜半過ぎには昇り、日の出時には南中するようになっている。1 Jan (δ=5.6", λ=089°Ls, φ=20°N)では、北半球の夏至(λ=090°Ls)直前の季節で、傾きは北向きに大きな事もあり小さな残留北極冠が捉えられるであろう。

 二月になると「てんびん座」を順行して下旬には22 Feb (δ=8.1", λ=112°Ls, φ=11°N)と視直径は8秒角を上回り眼視観測にも十分な大きさとなる。傾きは北向きだが南半球には明るいヘッラスが捉えられる。四月にかけて「さそり座」と「へびつかい座」の境へ進み「留」を迎えて逆行に移り接近してくる。今接近では「てんびん座」「さそり座」「へびつかい座」の境界でS字を描いての星座間の移動となる。

 


 

 五月はじめには1 May (δ=16.1", λ=146°Ls, φ=7°N)と視直径は16秒角をこえて、21時過ぎには昇ってくるようになり夜半過ぎに南中する。下旬には對衝(22 May: δ=18.4", λ=157°Ls, φ=10°N)となり月末には最接近 (30 May : 0.503 AU: δ=18.6", λ=161°Ls, φ=12°N) する。六月には逆行を続けて「てんびん座」にもどり、月末には「留」となり以後は順行となる。七月のはじめには1 July (δ=16.3", λ=178°Ls, φ=15°N)となり、上旬には火星の季節は南半球の春分(λ=180°Ls)をすぎる。日本では七月の末には、日没時には南中をしているようになり夜半には沈んでしまう。

 


 

 八月はじめには再度「さそり座」へ入る。1 Aug (δ=13.0", λ=196°Ls, φ=13°N)と一回り小さくなっている。アンタレス(Mag=0.96)との接近はAug 24のことで(Mars: Mag=-0.4)1.8°北を通過して赤味を競うこととなるだろう。翌日には土星と「合」になり、4°南を通過する。九月になると「へびつかい座」の南部に入り赤緯も25°Sと南に下がり、北半球の観測者からは南中高度が低く不利になっていく。最南になるのは24 Sept (δ=9.1", λ=229°Ls, φ=0.1°N)のことで赤緯は 25°54.5Sに達する。

 その後も赤緯の低い「いて座」を進み、視直径が8秒角を下回るのが19 Oct (δ=8.0", λ=244°Ls, φ=8°S)の事である。十一月上旬に「やぎ座」、十二月中旬に「みずがめ座」とすすんで遠ざかって行く。十一月末には南半球の夏至(λ=270°Ls)に達する。年末31 Decには δ=5.7", λ=291°Ls, φ=25°Sとなっている。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――

参考  

 

2013/14年接近の観測ポイントを示したもので、今接近の前半に相当する。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/413/2013_14_FC_01.htm

 

2001年の接近時の観測ポイントも大いに参考としてほしい。

2001年の火星(1)

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/coming2001/0101/01j.html

 

2001年の火星(3)  2001年と1954年、1969年、1986年の火星

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/coming2001/0103/03j.html

 

2001年の火星(6) 南極冠の生成と北半球の夏

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/coming2001/0106/06j.html

 

2001年の火星(7) 南極冠は何時偏芯するか

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn0/01Coming07j.htm

 

2001年の火星(10) 火星面がピカるとき

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/coming2001/0110/10j.html

 


日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3の頁に戻る