Kwasan and Hida Observatories, Graduate School of Schience, Kyoto University English Home page

60cm反射望遠鏡

60cm反射望遠鏡の紹介

60cm反射望遠鏡は昭和35年(1960年)に完成しました。当初は花山 天文台に設置されていましたが、昭和43年(1968年)に飛騨天文台 の開台とともに、飛騨天文台の最初の望遠鏡として移設されました。 初期には眼視によって、後にフィルム撮影によって、惑星や月、及び 彗星の尾の研究に活躍してきました。

現在ではCCDカメラを用いた 測光観測により、ブラックホール、X線連星や激変星などの突発天体、 あるいは恒星フレアなどの幅広い恒星活動現象の観測に活用されて います。γ線バーストという巨大な爆発現象を通して、宇宙の果てを 探る研究にも活躍が期待されます。


60cm望遠鏡性能

望遠鏡部

口径600mm
製造者津上製作所
焦点距離3300 mm (ニュートン焦点:主焦点)
12000 mm (カセグレン焦点)
F-数5.5 (ニュートン焦点)
20.0 mm (カセグレン焦点)
分解能0″19
集光力7,400
限界等級19.0等級
日周精度1.5″/30分時
筒の大きさ860mmφ×3,700mm
望遠鏡総重量4.5トン

撮像部

Johnson/Cousins(Bessel)のB,V,R,Iの4色のフィルターと フィルターなしでの観測とを、ターレットを用いて切り替えられる、液体 窒素冷却CCDカメラを用いた測光観測が主体。分光観測装置の開発も 進められています。

最近のピックス紹介
激変星の光度変化

左の図はりゅう座MN(MN Dra)という激変星(右下図)が、約2週間に渡り普段 より100倍ほど明るくなるという大増光を起こした時に観測された、細かな光 度変化の様子です。激変星とは、明るさが時間と共に変化する「変光星」のう ち、急激に光度が変化する星のことを言います。

横軸はユリウス日、縦軸は比較星からの相対等級*1です。

このような大増光は、降着円盤*2全体が急激に熱くなることによっ て起こると考えられています。この光度曲線では、2時間半の周期で約25%の明 るさの変動があることがわかります。これは降着円盤*2が伴星か らの潮汐力を受けて、楕円形に歪んでいる時に見られる現象です。

  1. 変光星の明るさの変化は、近くにある変光星でない星(比較星)との相対的な明るさ調べて求める
  2. 非常に重力の強い天体の周りに円盤状に集まったガス(右図参照)

最近の代表的研究成果
Photometric Observations of an SU UMa-type Dwarf Nova, VW Coronae Borealis, during Outbursts
D. Nogami, M. Uemura, R. Ishioka, T. Kato, J. Pietz, 2004,
2004, PASJ, 56, S155
In-the-gap SU UMa-type dwarf nova, Var73 Dra with a supercycle of about 60 days
D. Nogami, et al.,
2003, A&A, 404, 1067
Structure in the early afterglow light curve of the γ-ray burst of 29 March 2003
M. Uemura, et al.
2003, Nature, 423, 843