Kwasan and Hida Observatories, Graduate School of Schience, Kyoto University English Home page

研究テーマ

附属天文台で行っている研究分野の主な内容は次のとおりです。 研究分野はここに挙げたものだけでなく、他の宇宙物理学・天文学分野とも関連しています。

  • 太陽物理学

    太陽大気の構造および太陽活動現象に関する研究を行っている。主力の観測装置は理学研究科附属天文台 飛騨天文台の60cmドームレス太陽望遠鏡および太陽磁場活動望遠鏡であり、これらによる高分解観測を中心として、太陽外大気の振動現象、微細磁場構造、彩層・コロナ加熱、フレアに代表される太陽活動現象のエネルギー蓄積・放出・輸送機構の解明等、恒星や銀河の磁気プラズマ活動現象の研究にとっても基本となる研究を行っている。最近はまた、「ひので」衛星や米国NASAの太陽極紫外線衛星、国立天文台および海外の太陽望遠鏡との協同観測解析をすすめている。
    => 詳細を読む

  • 太陽・宇宙プラズマ物理学

    宇宙における激しい活動現象、特に電磁流体的な爆発・ジェット・活動現象を、理論シミュレーションと観測データ解析の両面からアプローチする。観測データ解析では、「ようこう」、「ひので」衛星や飛騨天文台で得られた太陽フレアの解析から、激変星、X線、恒星フレアの観測とデータ解析まで扱う。理論シミュレーションで扱う天体現象は多岐にわたり、活動銀河中心核や原始星から噴出するジェット、ジェットの根本にある降着円盤の電磁流体現象、さらには、宇宙最大の謎と言われるガンマ線バーストなどがある。
    => 詳細を読む

  • 恒星物理学

    主として可視域における分光・測光・偏光の観測に基づいて恒星大気の構造や化学組成、恒星大気中の活動現象、恒星風の研究、激変星やブラックホール連星の降着円盤における活動現象、およびガンマ線バーストの研究を行っている。観測には飛騨天文台60cm反射望遠鏡のほか、国立天文台の岡山天体物理観測所・ハワイ観測所の望遠鏡・装置などを用いている。
    => 詳細を読む




  柴田台長インタビュー
    研究最前線からのメッセージ[京都大学のページへ]



  附属天文台の研究や施設を紹介する新聞記事
    2009年3月20日 京大学生新聞 [天文台紹介]
    2009年3月26日 毎日新聞 [飛騨天文台紹介]