東亜天文学会火星課のホームページへようこそ! |
1986年発刊です |
CMO 日本語版
|
2024年9月8日 09:50 日本時
このページは
|
18日(λ=314°Ls)のフォスター氏の観測で、クリュセからエオスに拡がる明るいダストが検出されました。
村上昌己 (8月20日)
2024/25年火星接近のギヤラリーページをスタートしました。 まだ火星は、視直径は4秒角を少し越しただけて、「やぎ座」にあり、赤緯も低いのですが、条件の良い南半球やフィリッピンからは画像が送られてくるようになっています。
最接近は来年1月中旬で、最大視直径は14.6秒角の小接近です。視直径が10秒角以上の期間は、11月中旬から来年3月上旬の4ヶ月間に過ぎませんが、この期間は火星北半球の春分(λ=000゚Ls)すぎの観測となります。
画像やスケッチなど、下記宛に jpgやpngの画像形式のファイルで、コメントを添えてお送りください。
村上昌己 (3月1日)
1) 火星とZTF彗星の接近 2) ふたご座に入った火星 3) 今接近の観測期終了 4) 火星が合 1) 2022/2023年接近 ギャラリーページ開設 2) 朝空の惑星 3) 2020年同様のダストストームの発生 4) エドムでの発光現象の可能性 1) 今回の火星接近期の終了 2) 日本天文学会 2020年度天文功労賞の受賞 3) 太陽と合 1) 火星が朝の空に戻っています 2) ギャラリー・オープン 3) 火星とアンタレス 4) 春暁の三惑星 5) 火星観測期の到来 6) 火星接近期 来る 7) AMEC (Arsia Mons Elongated Cloud ) の影の検出 8) 南半球初秋(λ=300°Ls)過ぎの黄雲の発生
このウェブ・サイトは東亜天文学会(OAA)の火星課から公式に発行されるものです。これまで火星課のウェブ・サイトは英文と和文に分かれるか、『火星通信』をPDFの形にして両言語を併用してきました。しかし、2010年の八月から『火星通信』CMOは以下に述べる事情により全体的に英文の形にして、和文は独立してこのサイトで受け持つことになりました。内容はほぼ併行しますが、和文の方はもとのHTMないしHTMLで書かれることになります。日本語をお読みの方は、こちらを参照しながらPDFの方のCMOもご覧下さい。
『火星通信』CMOは1986年一月に発刊されました。火星の場合、その自転周期が地球のそれと似ていて一、二日にして一箇所から火星全面を捉えるということは適いません。したがって、海外で観測されている事柄について日本からは殆ど窺いしれないわけで、発刊の理由は常時海外との交流を始める必要があったからです。また日本の観測を海外に知らせる義務もありました。その為、CMO/OAAは1986年の第1号から和文英文両用で記事が書かれています。部数は限られたのですが、Internet時代に入って、海外との交流という点は飛躍的に伸びました。最終的には2005年から『火星通信』自体をPDFにするという方法を採ったのですが、更に、今回、新たに「国際火星観測者協会」(Intetnational Society of the Mars Observers)を設立し、CMO/ISMOをその機関誌とすることになりました。これは英文紙になりますので、改めて和文の当該サイトを立ち上げることとした次第です。HTMLないしHTMで作っていたCMOを第一シリーズ、CMO #300から#374までを第二シリーズ、今回の新しいCMO/ISMOを第三シリーズと呼ぶことにし、この和文サイトは第三シリーズに対応するものです。
(1986年一月〜1991年五月、2008年十月〜)
南 政 次 (Masatsugu MINAMI、福井)
(1986年一月〜2019年一月)
村上 昌己 (Masami MURAKAMI、神奈川)
(1996年五月〜)
中 島 孝 (Takashi NAKAJIMA、福井)
(1986年一月〜)
西田 昭徳 (Akinori NISHITA、福井)
(1992年三月〜)
東亜天文学会は1920年に京都大学付属花山天文台の山本一清氏(1889-1959)によって創立され、火星の観測も花山天文台の中村要氏(1904-1932)に依って1924年の大接近前後の観測は遂行されていましたが、グループとしての火星観測班は1933年末に木辺成麿氏(1912-1990)や伊達英太郎氏(1912-1953)に依って結成されました。したがって現在の火星課のルーツはここにあります。1933年といえば佐伯恒夫氏(1916-1996)が初めて火星観測を開始した年であり、翌年には前田治久氏(1914-1952)が仲間に加わっています。1935年には前田氏は140枚の観測をこなし、1937年にはまたパステルに依るスケッチも行っています。1937年には佐伯氏は花山天文台のクック鏡による観測も含めて101枚の観測を行いました。アンチゴネス・フォンスの検出やゴメール湾の変形などの観測に寄与しています。
この度の改組に伴い、2010年九月から火星課の役員は次のようになります:
今回『火星通信』CMOを媒介にして、先述のように2010年八月からInternatinal Society of the Mars Observers (ISMO)「国際火星観測者協会」が全世界の火星観測者を対象に設立されることになりました。評議員としては、アメリカからドナルド・パーカー氏†とウィリアム・シーハン氏、フランスからSAFのクリストフ・ペリエ氏が参加し、我が国からは浅田正氏と近内令一氏、南政次氏が入っています。この「協会」は世界各国から出入り自由で、いくらかの国内からカンパを募るほかは、会費などもなく、媒体のCMO/ISMOはPDFの形で読めますし、投稿も自由です。併行して接近期にはMars Galleryがこのサイト(およびISMOのサイト)で運用され、CMO/ISMOで論評されるほか、このサイトの「CMOシリーズ3へのリンク」でも和文で読めます。
右側のアイコンと二重になる事柄も含まれますが、旧いリンクの数々です
Back
to Back to Back to OAA Mars Section Reports 2007/2008 OAA Mars Section 2005 OAA Mars Section
2003 OAA Mars Section Observation Notes (see from CMO #347 to #360)
2005 Mars CMO Note
2003 Mars CMO Note 2001 Mars
CMO Note Some of CMO Meetings
The 12th CMO Meeting
on 4 - 5 May 2004
at Anamidzu
The 11th CMO Meeting
on 2 - 5 May 2003
at Fukui
The 10th CMO Meeting
on 2 -5 August 2002
at Ina
The 9th CMO Meeting
on 20 -22 Oct 2001
in Okinawa
The 8th CMO Meeting
on 15-17 Sept 2000
in Yokohama
Letters to the Editor
CMO Clicks
CMO Members
|
http://www.mars.dti.ne.jp/~cmo/ISMO.html for the English CMO/ISMO 『火星通信』 CMO #537 (第3シリーズの第162号、2024年8月10日発行) 2024年七月の火星観測報告・ 2024年九月の火星観測の目安 暦表 (4) - 2024年9月・10月用
----2024年8月18日 10時20分更新
- - - - 2024年9月7日更新
バナーをクリックしてください
First uploaded on 1 March 2024 What's New!
6 September 2024 at 04:48~05:37 GMT (λ=324°Ls, ω=172~184°W) FOSTER, Clyde Khomas, NAMIBIA 5 September 2024 at 20:22 GMT (λ=324°Ls, ω=049°W) KUMAMORI, Teruaki Osaka, JAPAN 5 September 2024 10:56 GMT (λ=324°Ls, ω=272°W) MELILLO, Frank J Holtsville, NY, the USA CMO#300 (2004年12月号 )からの PDF版 CMO#174 (1996年4月号 )から #289 (2004年4月号 )までの Web版による『火星通信』のインデックス
First uploaded on 7 February 2022 Last updated on 6 September 2023
1) Martin R LEWIS First uploaded on 1 January 2020 Last updated on 19 July 2021 3) Damian A PEACH 2) Martin R LEWIS 1) Teruaki KUMAMORI First uploaded on 12 October 2017 Last updated on 23 May 2019
2) Damian PEACH 1) Robert HEFFNER First uploaded on 23 November 2015 Last updated on 14 May 2017
1) Teruaki KUMAMORI First uploaded on 1 September 2013 Last updated on 14 April 2015
2) Martin R LEWIS 1) Teruaki KUMAMORI First uploaded on 1 August 2011 Last updated on 27 October 2012
1) Damian PEACH 2) Martin LEWIS First uploaded on 3 April 2009 Closed on 29 August 2010 Revised on 17 September 2010 1) Teruaki KUMAMORI 2) Martin R LEWIS 3) Damian PEACH
Click the icon
First uploaded on 9 April 2007 Closed on 6 August 2008 Revised on 7 October 2008
First uploaded on 1 January 2005
Last updated
on 26 November 2006 1 ) Bill DICKINSON 2 ) Christophe PELLIER (projection map, see LtE) 3 ) Christophe PELLIER (polar regions, see LtE) 4 ) Robert HEFFNER 5 ) Jan ADELAAR 6 ) Damian PEACH このサイトは2002年9月12日に 最初に掲載され、 2005年10月15日に更新 Our CMO Web for the 2003 Mars images, first uploaded on 18 November 2002 Final updating on 15 June 2004 at 08:30 GMT Also click here for Director's Notices in 2003 2001 Mars Images after the Onset of the Global Dust Storm on 24 June 2001
The International MarsWatch 2001 Information
2001 Dust Storm on Mars!
2001 Mars Images up until the major dust storm was onset Here is a history of the CMO Meetings of Planetary Observers first uploaded on 23 Sept 2002 b) 2002年6月10 日 金環日食 a) 2001年しし座流星群 Mars Observations in 2022 at the Observatory of the Fukui City Museum of Natural History 福井市自然史博物館天文台における 2022年の火星観測報告 (PDF 8.1MB) Yasunobu YOSHIZAWA
Mars Observations in 2020 at the Observatory
Mars Observations in 2018 at the Observatory
All published by English Chinese Japanese お気に入りリンク集
|